そろそろ4月からの保育園の入園結果が発送される時期!!
発送通知がくる時期になると毎日ソワソワして、郵便ポストをのぞきにいったり・・
ママ友の間でも「保育園どうだった??」
って話題で持ちきりになります。
本当は喜ぶべきところなんだけど・・・
実は・・・
- 意外にも、保育園受かっちゃった!
- 落ちたら育休延長しようと思ってたんだけど・・
- いざ受かるとやっぱり辞退しようかなあって迷ってしまう・・・!
って思ってませんか?
そんなあなたに!

この記事はこんな方にオススメ
- 保育園受かっちゃったけど、預けるのどうしようか迷ってる方
- 保育園辞退しようか悩んでいる方
育休中のあなたにはこちらもオススメ
目次
結論:せっかく受かったなら預けた方がいい!
お子さんは0歳ですか?1歳ですか?
もし0歳児の場合、1歳クラスよりも倍率が低いから受かった可能性があります。
地域にもよるかもしれませんが、激戦区の場合、来年、1歳になった時に預けようと思ってもほぼ間違いなく認可の保育園には預けられません。
私の長女も0歳9ヶ月から保育園に預けましたが、1歳クラスにあがったとき、6人あった枠で入ってきたのは、同じ園に兄弟がいる子もしくは、0歳児から他の無認可保育園等に通っていて転園してきた子のみ。
兄弟もおらず、まっさらな状態で1歳児クラスに入ってきた子はゼロでした。
もし、1歳のお子さんが入れた場合、かなりな激戦の中、奇跡的に入れたのだと思います。

保育園にいれるとこんなメリットがある!
【メリット1】家ではできない体験ができる
- 春は洋服が汚れるのをおかまいなしにどろんこ遊び
- 夏は晴れたら毎日プール
- 雨の日は0歳クラスでもシール貼りにお絵描き
- 室内では平均台渡りや、戸板登り
保育園によって若干違ってくるとは思いますが、家にいるよりもはるかに色んなことを体験して帰ってきます。

保育園にいれば、子供にテレビをみせて待たせることもありません。
必ず保育士さんがついていて、食事に遊びに一生懸命やってくれます。
子供の脳は3歳までに決まるという説もあります。
それまでにどれだけ子供に体験させてあげられるか。
やっぱり親だけではカバーしきれない部分もあると思うのです。

【メリット2】低年齢で預けた方が早く園に慣れる


周りはそんな小さいうちから預けるのかわいそうって言ったりしますもんね。
でも、低年齢で預けた方がいいこともあるんです!
0歳や1歳のように年齢が低いほど、保育園には早く慣れますし、子供も状況がよくわからないまま預けられます。
最初こそ人見知りはするかもしれませんが、先生に慣れてしまえば、すぐに保育園が楽しくなります。
ですが、2歳児くらいになるとだんだん状況がわかってくるので、
「なんで私はママと離れないといけないの?」
とわかってくるのです。
もちろんそのうち慣れるとは思いますが、「自分は保育園で、ママはお仕事」ということを理解しなくてはならず、慣れるまでに時間がかかりますし、親としても心苦しくなります。
【メリット3】服の脱ぎ着の練習もトイトレも全部保育園がやってくれる!
我が子は0歳9ヶ月から預けたので、
- スプーンの持ち方
- コップの飲み方
- ズボンの脱ぎ履き
- トイレトレーニング
ぜーんぶ保育園で教わってきました!
もちろん、家での練習も必要ですが、保育園の先生たちは園児への教え方がとっても上手なので、すんなり覚えて帰ってきます。
一番は、トイレトレーニング!
専業ママの話を聞くと、ここで一番苦戦していますが、保育園で教わった我が子は、周りのみんなが行くからなのかすんなり進み、オムツ外れも早かったです。
また、保育園の先生やたくさんのお友達とも関わっているので、おしゃべりも早く上手になった気がします。
-
-
保育園児の服装!何を着せればいい?NG服・年齢別の注意点を教えます!
保育園の服装!何を着せればいいの?? 保育園は着替えがたくさん必要だから買い足そうと思っても、どんな服を買っていいのか迷いますよね? 「買ったはいいけど、保育 ...
続きを見る
でもやっぱり不安!保育園のデメリットは?
- 子供といる時間が少なくなる
- 風邪をいっぱいもらってくる
こんな感じでしょうか。
子供といる時間は長ければいいというものではなく、どれだけ子供と向き合っている時間があるかの方が重要です。
保育園に預けていると一緒にいる時間は少ないので、子供と一緒にいる時間を大切に使うようになります。
風邪は、確かにいっぱいもらってきます・・!
私も最初のうちは月に2、3度は会社をおやすみしてましたが、3歳になった今、だいぶ免疫もついてきて、今ではほとんど熱をださなくなりました!

▼我が家で行った風邪対策をまとめています。
-
-
保育園児ママ必見!子供の風邪予防に効果的な6つの方法とは?
今回は、子供の風邪予防に効果的な6つの方法をご紹介します! 0歳から娘を保育園にいれている我が家で実践して効果のあった方法のみのせています。 (0歳から入れて今現在5歳!年中さんになりま ...
続きを見る
-
-
子供の風邪予防にはサプリではなく青汁がオススメ!免疫力アップに効果的な乳酸菌入り青汁とは?
『どうにかして子供に風邪をひかないようになってもらいたい!』 『なんでうちの子はこんなに風邪をひくんだ〜!!!もう有給がない・・・』 『色々試したけどだめだったから、もうサプリメントでも ...
続きを見る
まとめ
- 保育園に運良く受かったのなら、保育園に預けてみましょう。
- 預けてみてどうしても無理そうだったら、その時点で保育園を辞めればいいのです。

▼保育園受かったあとにほっとしている間はありません!
会社への連絡や健康診断などやることはたくさんありますので、しっかり確認しておきましょう!
→保育園に無事受かっても安心してる暇はない?!受かったあとにやるべき5つのこと
▼育休も残りわずかですよね。
あとであれもやっておけばよかった〜とならないように、今のうちにできることはやっておくといいですよ。
→育休最後の1ヶ月!あとで後悔しないためにやっておくべき5つのこと!
ここまで読んでもそれでもまだ迷っているあなたへ
まだ迷っているのなら、周りのことは一切考えず、自分の気持ちにもう一度素直になって考えてみてください。
決めるのはあなた自身です。
どちらの決断をしようともあなたの納得してだした答えが一番です。
-
-
保育園児ママ必見!子供の風邪予防に効果的な6つの方法とは?
今回は、子供の風邪予防に効果的な6つの方法をご紹介します! 0歳から娘を保育園にいれている我が家で実践して効果のあった方法のみのせています。 (0歳から入れて今現在5歳!年中さんになりま ...
続きを見る
-
-
子供の風邪予防にはサプリではなく青汁がオススメ!免疫力アップに効果的な乳酸菌入り青汁とは?
『どうにかして子供に風邪をひかないようになってもらいたい!』 『なんでうちの子はこんなに風邪をひくんだ〜!!!もう有給がない・・・』 『色々試したけどだめだったから、もうサプリメントでも ...
続きを見る
-
-
ワーママタイムスケジュール!改善ポイント公開!子供2人(3歳と1歳)だとどうなる?
仕事と育児の両立が全然できない・・・! みんなどうやって毎日回してるの?? 家の中がぐちゃぐちゃだ・・・ 仕事にも家事にも追われていつもイライラしてばかり・・・ 4月が始まってもうすぐ1 ...
続きを見る