今回は、毎日ホットクックを使いこなすホットクックヘビーユーザーの私が、よく作る超簡単ズボラレシピ2つをご紹介します!
包丁まな板いらずで、入れるだけ。
ほんとに簡単!私みたいに料理苦手なズボラママでも大丈夫!
子供でもできる!
この記事では、包丁もまな板も使わずにできる料理を2つご紹介します。
冷蔵庫になにもないとき、仕事帰りにこの材料だけパッと買ってくれば夕飯が簡単にできあがりますよ!
ホットクックを私がオススメする理由については、「ホットクックはワーママの神アイテム!ワーママが絶対買うべき3つの理由とは?」をご覧ください。
-
-
ホットクックはワーママの神アイテム!ワーママが絶対買うべき3つの理由とは?
みほ ホットクックを毎日使いこなすヘビーユーザーのワーママみほです! ホットクックを使い始めて3ヶ月! 料理苦手な私には本当に神のような存在! 材料入れてボタン押すだけでお ...
続きを見る
▼我が家で使っているホットクックは2.4リットルの無線LAN対応モデル
ワーママのあなたにはこちらもオススメ
夕飯作りたまには手を抜きたいですよね?
そんなときには栄養バランスも考えられているヨシケイの冷凍弁当がオススメです。
冷凍なので賞味期限も長くいざという時に使えます。
➡︎ヨシケイの冷凍宅配弁当「楽らく味彩」は働くママのストック食材にオススメ!
目次
ホットクックで超簡単ズボラレシピ2つ!包丁まな板いらずで楽チン

- 肉野菜炒め
- 煮込みうどん
「炊飯器にご飯は残ってる!」
もしくは、
「お米はあるから早炊きすれば大丈夫!」
ってときは、
「肉野菜炒め」
「やばい、お米もなくなってた!」
もしくは、
「帰ってご飯炊いてる余裕もない!」
ってときは、
主菜もとれる「煮込みうどん」をオススメします。
ホットクックで超簡単ズボラレシピ:その1【肉野菜炒め】

週末にまとめ買いもできず、家の冷蔵庫になにもなーい!!ってときは、仕事帰りにスーパーによって、とりあえず以下の2つだけ買ってください。
材料(約3人分)
- カット野菜 2袋
- 豚細切れ肉 約200g
※大人だと約3人分の材料です。我が家では、この分量で大人2人+子供2人(4歳と2歳)で食べています。
帰宅後、まず先にやるのは、ホットクックをセットすること!
手順はこれだけ!
- ホットクックの鍋にカット野菜、豚こま切れ肉、塩3gの順番で入れます。
- 手動メニュー→炒める→3分でセット
- 出来上がり!
- 所要時間は約12分!
実際に炒める時間は3分ですが、加熱するまでに約9分かかるため、ボタンを押してから出来上がるまでの時間は約12分となります。

1、カット野菜、豚細切れ肉、塩をいれます
ホットクックの材料の入れ方の基本は、
基本は、これです。
▼まずは、カット野菜をいれます。
▼上に肉をのせて、塩約3gをかけます。
※豚こま切れ肉は最初からある程度切れているので私はそのまま入れてしまいます。気になる方は、キッチンバサミで切ると、まな板が汚れなくて楽チンです。
2、手動メニュー→炒める→3分でセット
▼[メニューを選ぶ]→[手動で作る]→[炒める]→3分→[スタート]
3、出来上がり!
すると、12分後・・・
▼できました!
▼蓋をあけると・・・肉野菜炒めの出来上がりです!
▼お皿にもって食卓へ
これとご飯があれば立派な夕飯!

ホットクックで超簡単ズボラレシピ:その2【煮込みうどん】

買ってくる材料は以下の4つだけ!!
材料(約3人分)
- カット白菜 1袋
- カットえのき 1袋(なくてもOK)
- 豚細切れ肉 約200g
- 冷凍うどん 3袋
※大人だと約3人分の材料です。我が家では、この分量で大人2人+子供2人(4歳と2歳)で食べています。写真には抜けていますが、うどんはあとからレンジでチンする分も含めて3袋あるといいと思います。
帰宅後は、まず先にホットクックをセットしてくださいね!
こちらは所要時間が30分と長めなので、真っ先にセットすることが重要!
手順はこれだけ!
- ホットクックの鍋にカット白菜、カットえのき、豚こま切れ肉、冷凍うどん2玉、水600ml、めんつゆ(※)を入れます。
- メニュー番号【No.105(煮込みうどん)】でセット
- 冷凍うどん1袋を電子レンジでチンしておく
- ホットクックでの調理が終わったら、鍋にチンしたうどんを投入して出来上がり!
※めんつゆの分量は、お使いのめんつゆのパッケージ表示に従っていれてくださいね。「かけつゆ」の分量で大丈夫です。
- 所要時間は約30分!

1、カット白菜、カットえのき、豚こま切れ肉、冷凍うどん、水600ml、めんつゆを入れます
▼まず、カット白菜、カットえのきを入れます。
▼次に、豚こま切れ肉をいれます。
※豚こま切れ肉は最初からある程度切れているので私はそのまま入れてしまいます。気になる方は、キッチンバサミで切ると、まな板が汚れなくて楽チンです。
▼冷凍うどん2玉をいれ、その上から、水600mlとめんつゆをいれます。
2、メニュー番号【No.105(煮込みうどん)】でセット
▼[メニューを選ぶ]→[メニュー番号から選ぶ]→105を入力→[スタート]
3、冷凍うどん1袋を電子レンジでチンしておく
ホットクックにセットが終わったら、冷凍うどん1袋分をレンジでチンしておきます。
(うどん2袋で足りる場合は、レンジでチンする必要はありません。)
我が家の場合、うどん2袋だと明らかに足りない。。
でも、ホットクックには2袋入れるのが限界・・・!
ってことで、足りない分はレンジでチンして、出来上がってから、鍋に投入します!
4、出来上がった鍋に、レンジでチンしたうどんを投入して出来上がり!
すると、30分後・・・
▼できました!
▼蓋をあけると・・・煮込みうどんの出来上がりです!
3でレンジでチンしたうどんは、この段階で鍋にいれます!
▼器にいれて食卓へ
/
あっという間においしい煮込みうどんの出来上がり〜!!
\
野菜も肉も炭水化物も1つの器でとれる優れもの!笑
体を温めたい寒い日にはぴったりですよね。

ホットクックは火にかけてる鍋と違って、ずっと見ていなくていいのがいいですよね。
ほっとくクッキングサイコーです。
我が家では、平日の夜はいつもこんな流れです。
保育園に子供を迎えにいって、子供と一緒に帰宅
↓
ホットクックで夕飯をセット!
↓
子供たちをお風呂にいれる!
↓
お風呂からでてくるころにホットクックの料理ができあがってる!
↓
子供と一緒に夕飯

▼我が家で使っているホットクックは2.4リットルの無線LAN対応モデル
まとめ
ホットクックで超簡単ズボラレシピ【包丁まな板いらず】は以下の2つ!
- 肉野菜炒め
- 煮込みうどん

▼私が使っているのはこの無線LAN搭載の大容量2.4リットルモデル
4人家族以上であれば、絶対に2.4リットルモデルがおすすめ!
▼最近は赤だけでなく白も登場!2.4リットルモデルでも白がでました!
ホットクックは、私みたいな料理苦手なズボラママには絶対にオススメです!
料理の腕はあがるし、料理ストレスからも解放される!
しかも、ほっとくだけで作ってくれるから、時間の有効活用にもなる!
私がホットクックをオススメする3つの理由については、「ホットクックはワーママの神アイテム!ワーママが絶対買うべき3つの理由とは?」で熱く語ってます!笑
-
-
ホットクックはワーママの神アイテム!ワーママが絶対買うべき3つの理由とは?
みほ ホットクックを毎日使いこなすヘビーユーザーのワーママみほです! ホットクックを使い始めて3ヶ月! 料理苦手な私には本当に神のような存在! 材料入れてボタン押すだけでお ...
続きを見る
よかったらみてみてくださいね。