みんな子供の朝ごはんってどうしてるんだろう?
バタバタして忙しいからきちんと作ってられないし
子供はあまり食べてくれないし・・
でも、栄養バランスもちょっと心配
そんなあなたへ!
4歳と2歳の娘を持ちながら働く現役ママの私が、試行錯誤してたどり着いた「忙しい朝を乗り切る子供の朝ごはん作り3つのコツ」をご紹介します!

- 子供の朝ごはんを時間をかけずに用意するコツ
- 子供の朝ごはんを栄養バランスのとれたメニューにする裏ワザ
- 子供に朝ごはんをパクパク食べてもらえるようにするコツ
目次
忙しい朝を乗り切る子供の朝ごはん3つのコツとは?
子供の朝ごはん作り3つのコツはこちら!
- 子供の朝ごはんはワンパターンにする
- 栄養バランスが心配な場合は補助食品に頼っちゃう!
- 見た目を変えて子供にパクパク食べてもらおう!秘訣は◯◯!

子供の朝ごはんはワンパターンにする
忙しい朝に、「今日の朝ごはんは何にしよう〜」と考えている暇はありません!
ワンパターン化して決めちゃって、悩む時間を減らしましょう。
意外と子供達って毎日同じのを食べたがったりするものです。
▼我が家の朝ごはんはこちら!
- おにぎり+チーズ+ プチトマトor果物 +こどもバナナ青汁
ほぼ毎日これです!
プチトマトか果物のところがちょっと変わるくらい。
栄養的に、以下3つが入るように気を遣ってはいます・・(一応ね・・)
- 炭水化物(おにぎり)
- タンパク質(チーズ)
- ビタミン(プチトマトor果物)
この朝ごはんのポイントは2つ!
- 手づかみでも食べられる
- 口の周りや服が汚れない
以前、まだ子供が1人だったときは、「納豆ご飯、味噌汁、野菜一品」という今よりはきちんとしたものをだしていました。
しかし!
二人目が生まれてからは二人をみるのにそんな余裕はなし!
納豆ご飯は綺麗に食べられないし、味噌汁はこぼされるし・・
今は、できる限り、掃除や着替えを少なくさせるように、このメニューに落ち着いてます。
- おにぎり+チーズ+ プチトマトor果物 + こどもバナナ青汁
▼チーズはmarukawaのナチュラルチーズ
乳化剤やセルロースが入っていないので安心して食べさせられます。
▼子供に人気ですぐに出しやすいのは、キャンディチーズかな。
栄養バランスが心配な場合は補助食品に頼っちゃおう!
一応、炭水化物(おにぎり)、チーズ(カルシウム)、プチトマトor果物(ビタミン)をおさえているつもり。
でも、やっぱりこれだけだと、栄養不足や野菜不足は心配!

と、そんなときに役立つのが栄養補助食品!
我が家では、長女が体が弱かったこともあり、子供用の青汁を飲ませています。
野菜不足や栄養不足が心配な方はとりいれてみるといいですよ。
合わせて読みたい
見た目を変えて子供にパクパク食べてもらおう!秘訣は◯◯!
ワンパターンだと、なんとなく飽きてくるときもあるんですよね。
そんなときは気分を変えて、お弁当箱にいれてみるのがオススメ!
あと、お弁当用のピック(カラフルな楊枝のようなもの)もつけてます!

▼うちでは鉄道博物館に行った時に買ったキティちゃんの駅弁の箱が一番人気!
▼それ以外にもこんなジップロックのタッパーでも喜んでくれる
▼ディズニーの空き箱とかにも入れてます。(入れ物ならなんでもいいレベル笑)
今だと100円ショップに行くとかわいいお弁当箱たくさん売ってますよね!
子供と一緒に行って選ばせて、お気に入りのを買ってくるのもいいかもしれないです!
お弁当箱の中には可愛いピックをさしておくのもオススメ!
▼うちで使っているのはこういうタイプ
▼こんな動物たちのピックもあります
お弁当箱に飽きてきたら、普通のお皿に戻したりとか。
中身は変えず、容器だけを変えています 笑
お弁当箱に入れる時のポイント!
- 小分けカップを使って洗い物を減らす
食洗機で洗えないお弁当箱は、小分けカップにトマトやチーズをのせて、お弁当箱自体は洗わなくても済むようにしています。
キティちゃんの駅弁の箱は可愛いんですが、食洗機だと洗えないんですよね。
しかも、特殊な形してるからとっても洗いずらい・・
なので、小分けのお弁当カップを使ってます!
▼シリコンカップだと何度も使えていいですよね。ハート型や星型もあります。
▼洗うのが面倒な方は、紙カップがオススメです(みんな大好きアンパンマンの絵柄もあります)
抱きつきおかずカップ お弁当カップ アンパンマン あんぱんまん 14枚入
まとめ
悩める子供の朝ごはん!忙しい朝を乗り切る我が家の3つのコツはこちら!
- 子供の朝ごはんはワンパターンにして手間を減らす
- 栄養バランスが心配な場合は補助食品に頼る!→うちでは「こどもバナナ青汁」を愛用中
- 見た目を変えて子供にパクパク食べてもらう!秘訣はお弁当箱!
働くママの朝ってほんと忙しいですよね。
自分の準備もしつつ、子供に朝ごはんも食べさせ、着替えさせ、そして保育園へ送り、自分は仕事へ!
ワンパターン化することで、朝の悩みを減らし、時短につなげています。

子供の野菜嫌いで困っている方はこちらの記事もオススメです。
→【ママの悩みを解決】野菜嫌いな子供とうまく付き合う方法とは?
子供用の青汁が気になった方はこちらをどうぞ!
→こどもバナナ青汁の愛用歴1年!娘の反応・効果とは?実体験口コミあり!