『今日の夕飯どうしよう〜!』
働くママの最大の悩み!
仕事から帰ってきて、買い物行って、料理して・・・
その間に子供たちはお腹空いて泣きはじめるし・・・
なかなか進まない!!!
何かいい方法はないのかなあと探していたところ、 ミールキット(料理キット)なるものを発見!
今回はオイシックスのミールキット「キットオイシックス(Kit Oisix)」を試してみました!
\今ならお試しセットが50%OFF!/
目次
キットオイシックス(Kit Oisix)の「おためしセット」の中身は?
じゃーん!!
オイシックスのお試しセットが入ったダンボールです!
今回は、「キットオイシックス」以外にも、厳選素材12品が入ったお試しセットなので、箱はそれなりに大きいです!
(3歳と1歳の娘がぴったり二人座って入れるくらい(笑) 子供の電車遊びにはぴったりのサイズです! 我が家はしばらくこのダンボールが娘たちの電車となっていました!)
中には、野菜がぎっしり入っています!!
今回入っていたのはこちら!
一番左の真ん中にあるのが「キットオイシックス」の献立キット
他にも厳選された野菜や果物がいっぱい!
人参とトマトは、うちの娘たちにも特に好評で、野菜嫌いの次女もパクパク食べてくれました!
「キットオイシックス」以外にもこんなミールキットが一緒についていましたよ。
- たっぷりケールのチーズナッツサラダ
お店ででてくるようなサラダが簡単に作れました!
ケールって自分だとなかなか買わないですよね・・
- フライパン一つで!国産鶏むね肉のやわらか山椒照り焼き
フライパンで簡単にふっくらやわらかな照り焼きが出来上がりました!
早速、献立キットで「ジューシーそぼろと野菜のビビンバ」を作ってみたよ!
キットオイシックスの献立キットで以下の2品を作ってみました!
- ジューシーそぼろと野菜のビビンバ
- 小ネギとのり、豆腐の韓国風スープ
オイシックスさんによると、20分で2品作れるようです!

レシピはこちら!
写真付きで手順がのっているのでわかりやすいですね!
材料はこちら!
全てがカット済み野菜ではなく、鮮度の落ちやすい葉物(ニラ、小松菜)やきのこ類は、カットされていない状態で届きます。
まずは、「ジューシーそぼろと野菜のビビンバ」から!
- 小松菜、ニラ、えのきをカットします。
- その後、順番に食材を炒めます!(炒める順番もレシピに書いてあるので、安心です!)
最初に、にんじん、えのき、そぼろ
次に小松菜を入れて、
味付けをしたら出来上がり!
あっという間に出来上がりました!!
続いて、小ネギとのり、豆腐の韓国風スープ
こちらも手順通りに豆腐とネギを切って、お鍋に入れて味付けをしたら出来上がり!
注意点!
調味料は自宅にあるものを使うので、家にあるか確認してなければ揃えておきましょう!
レシピの「ご用意いただく食材」をチェックしてくださいね。今回、中華だしを使用するはずだったのですが、我が家になく、結局しょうゆのみで味付けとなってしまいました・・・
あっという間に2品出来上がり!!
実際にかかった時間は?
途中、子供に話しかけられたりしてキッチンを離れることもあったのですが、それでも
想定通りの20分で2品出来上がりました!
料理だけに集中できれば、きっともっと早く出来上がるはず!
味はどう?

ビビンバの味付けは、たれがついてくるので失敗することなく作れます!
子供用には、豆板醤を入れる前に取り分けるようにレシピにも書いてあって、子供でも辛くなくて食べられるビビンバです。
このビビンバのたれは、化学調味料は無添加なので、子供にも安心です。
保育園の給食を嫌がる3歳の娘も、このビビンバは美味しかったらしく、パクパク食べてくれました!!
主人もおいしいねっていって食べてくれましたよ〜
キットオイシックスは時短になるのか?
子供の相手をしながらでも、20分で出来上がったキットオイシックスの献立キット!
20分ってだけでも、自分で料理するよりはだいぶ時短になってますが、実は、合計で70分も時短になっているんです!

献立から自分で考えて、買い物にいって、いちから作るとすると・・・
- 買い物に行く 30分
- 夕飯を作る 60分
- 合計 90分!
キットオイシックスを使った場合・・
- 買い物に行く 0分
- 夕飯を作る 20分
- 合計 20分
(自分で作った場合:90分) ー (キットオイシックスを使った場合:20分)
= その差はなんと 70分!!!
1日70分の時短!
余った70分は子供と遊んだり、自分のリラックスタイムにあてられます!
これをもし、平日毎日続けたとすると、
- 70分X20日間=23時間!!
1ヶ月で23時間の時短!

\今ならお試しセットが50%OFF!/
キットオイシックスのちょっと残念だった点
キットオイシックスを使ってみてちょっと期待はずれで残念だと思った点が一つだけ
- 食材にはカットされていないものがあること!
私はてっきり、全ての食材がカットされていて、包丁とまな板を使うことなく調理ができると思っていたんですが、切れていない食材もなかにはあり、そのために、包丁とまな板をだして切って洗ってしまう!という手間が増えてしまったんです。
といっても、それをしても20分でおさまるわけですが、
面倒臭がりな私は、それもできればやりたくなかった〜ってところです。
どれだけ面倒臭がりなんだっ!笑
鮮度を保つために、葉物は特にカットせずにそのままの状態で届くそうです。
キットオイシックスを使ってもっと時短するには?
保育園に子供を迎えに行って、家に帰ってきてからご飯を作るときは、とにかくスピードが命ですよね。
子供はお腹空かせちゃうし、ここで少しでも遅くなったら、お風呂入る時間が遅くなって寝かせるのも遅くなってしまう・・・
そこで、もっと時短するために、下記2点をオススメします!
- 食材は、前日または朝に、あらかじめカットしておくこと!
- レシピもあらかじめさっと確認し、どのように作るか頭にいれておく!
その日の夕飯に使うキットオイシックスはあらかじめ中身を確認して、カットが必要なものは先に切っておくと、調理するときは、包丁もまな板も出さずに、焼くだけ!煮るだけ!ですみます。
レシピもあらかじめ確認しておくことで、必要な調味料の確認をして、調味料の書い忘れを防げますし、レシピの手順を頭に入れてイメージしておくことで、どのくらいの時間がかかるかも把握でき、スムーズに作業に取りかかれます!
キットオイシックスの値段は?毎日続けられる?
今回、お試しで作った「ジューシーそぼろと野菜のビビンバ」の献立キットの正規の値段は、
- 2人前 1180円
- 3人前 1680円
2人前だと、1人あたり590円、3人前だと、1人あたり560円
平日5日間を2人前で続けたとして、
- 2人前 1180円 x 5日間 = 5900円
1ヶ月続けると・・
- 5900円 x 4週間 = 23600円
さすがにずっとこの献立キットを使うとちょっと高くなってしまいますね。
ですが、1日70分を節約できる!と思えば安いものかもしれません。

さらに言うと精神的ストレスからも解放されます。
お料理好きな方はいいかもしれないですが、料理が苦手な身にとって、毎日の献立を考えて作るのは、結構ストレスになるもの。
それがこのキットオイシックスの献立キットを使うことでなくなると思えば安いのかもしれません。
いや、それにしても高いでしょ!
って方は、週に1-2度、何かと忙しい週初めや、疲れがたまる週末に使うのもいいかもしれませんね。
結論!
キットオイシックスは時短になるのか?
- はい、1日70分の時短になります!
本当に20分で2品できるの?
- はい!子供の相手をしながらでも20分で出来上がりました!
キットオイシックスを使う際の注意点は?
- 調味料は、家にあるものを使うこともあるので、事前にレシピをみて必要なものが家にあるか確認しておくこと!
ちょっと残念だった点は?
- 全ての食材がカットされているわけではなく、自分でカットする必要のあるものがあること!
働くママがキットオイシックスを使ってもっと時短するには?
- 食材は、前日または朝に、あらかじめカットしておくこと!
- レシピもあらかじめさっと確認し、どのように作るか頭にいれておく!
キットオイシックスの気になるお値段は?(例として、今回の「ジューシーそぼろと野菜のビビンバ」の値段)
- 2人前 1180円
- 3人前 1680円
で、実際、私は使うことにしたか?
この質問はいらない?笑
- さすがに毎日だと家計が厳しいので、たまに、手を抜きたいときに使おうと思ってます!(笑)
お試しセットは、今なら格安で試すことができますので、気になった方は試してみてくださいね!
\今ならお試しセットが50%OFF!/
このあとによく読まれている記事
-
-
ワーママ怒涛の毎日を乗り切るコツとは?タイムスケジュールを公開!
春から、育休復帰して働き始める新米ワーママのあなたへ! みんなどうやって毎日を回しているのか気になりますよね? 子供の世話に、保育園の送り迎えに、炊事・洗濯まで! やること ...
-
-
共働きで働くママをお助け!時短料理のコツは事前準備とオーブン料理?!
共働きで働くママは本当に時間がない! 仕事が終わって、保育園にお迎えにいって、帰ってきてそこから夕飯! もうお腹をすかせた子どもが、「お腹すいた〜」と騒いだり、泣き出したり。 子どもに騒がれるとこっち ...
-
-
保育園児ママ必見!子供の風邪予防に効果的な6つの方法とは?
今回は、子供の風邪予防に効果的な6つの方法をご紹介します! 0歳から娘を保育園にいれている我が家で実践して効果のあった方法のみのせています。 (0歳から入れて今現在5歳!年中さんになりま ...