保育園の入園準備って何が必要なんだろう?
必要な持ち物ってどんなもの?
先輩ママたちはどうしてるんだろう?
保育園に初めて子供を預ける場合は、保育園は未知の世界。
何がいいのか、どういうのを買えばいいのか・・悩みますよね。

この記事でわかること
- 保育園の入園準備に必要なもの
- 保育園に必要な持ち物を買う時のポイントやオススメグッズ
目次
保育園入園準備のポイント
早めの準備がオススメ
保育園入園の合否の結果がわかるのが、2−3月前半の場合は、受かってから準備で間に合います。
しかし、合否の通知が3月半ば以降になる場合は、あらかじめどこで何を買うか、どんなものを買う必要があるのかリサーチしておくことをオススメします。
手作りが必要になるものがありそうな場合、ミシンを準備したり、自分で作れない場合は、誰にお願いするのか決めておいたり。
もし可能であれば、同じ地域の保育園に通っているママに聞いておくのがベストです。

全ての持ち物に名前付けが必須!
全ての持ち物に名前付けが必要です。
着替えの洋服、オムツ(1枚1枚に)、靴、カバン、エプロン、おしぼりなどなど・・・
名前付けだけで一苦労します。
字の綺麗なママであれば、マジックペンで一つ一つに丁寧に書くのもいいですが、字が下手だからできれば手書きは避けたい・・っていう私みたいなママには、お名前スタンプがオススメです。
色んな大きさがありますが、オムツ用と、衣服用の2種類あれば十分です。
▼衣服用はこれを使ってます。(何種類もセットになっているのもありますが、保育園であればこのくらいで十分です。)
▼オムツ用は1枚1枚全てに大量に押すのでシャチハタが便利です。
保育園の入園準備で用意が必要な持ち物は?
保育園の入園準備に必要となる持ち物は、保育園によっても異なってきますが、参考までに、私の娘が通う保育園の入園準備のプリントをご紹介します。
保育園入園準備:0−2歳児(乳児クラス)の場合に必要な持ち物は?
0−2歳児(乳児クラス)に入園される園児の場合をご紹介します。

午睡用布団(お昼寝用布団)

お昼寝用の布団ですが、乳児クラスで入園した場合、卒園する5歳クラスまで約5年間使用するので、安さ重視で選ぶのではなく、しっかりとしたある程度質のいいものを選ぶのがポイントです。
まくらや掛け布団は使わないことが多いので、お昼寝布団はセット購入ではなく、単品での購入がオススメです。
詳しくは、「保育園のお昼寝布団は何がいい?セットより単品購入がオススメ!」をご覧ください。
-
-
保育園のお昼寝布団は何がいい?セットより単品購入がオススメ!
保育園のお昼寝布団ってどんなの買えばいいんだろう? ベビー布団とは違うの? お昼寝布団セット買えばいいのかな? 保育園に初めて預ける場合、どんなのがいいのか気になりますよね。 私も初めて ...
続きを見る
パジャマ
現在は、保育園の方針により、使わなくなりましたが、以前は、お昼寝はパジャマに着替えて寝ていました。
基本的には1週間に1度、週末に持ち帰りで、夏場は汗を書くので、週に2度持ち帰りがありました。
パジャマは、洗濯替えも含めて最低2セット、夏場は3セットあると安心できます。
結構、おもらしとかで汚してしまうことも多いので、すぐに替えを持っていけるように、洗濯替えは必須です。
うちの娘が通う保育園では、子供達が自分で着替えられるように、
- ボタンではなく、かぶり式
- 上下セパレートタイプ
を指定されていました。
▼こういう感じのものです。
着替え用衣類
保育園で着替えるために置いておく、下着やシャツです。
常に保育園のロッカーに3組くらい置いておくように言われます。
0−2歳児クラスの乳児クラスは、多い時で1日に2-3回はお着替えしてきます。
遊んで泥だらけになったり、すぐに汚れてしまうので、保育園用のお洋服は休日とのお出かけ用とは別に用意して、汚れてももったいなくない、すぐに乾く服にしています。
- 下着:半袖がランニングの綿シャツ
- 上:夏は半袖Tシャツ、春・秋は長袖Tシャツ、冬はトレーナー
- 下:半ズボンもしくは長ズボン(スカートはNG!)
詳しくは、「保育園児の服装!何を着せればいい?NG服・年齢別の注意点を教えます!」をご覧ください。
-
-
保育園児の服装!何を着せればいい?NG服・年齢別の注意点を教えます!
保育園の服装!何を着せればいいの?? 保育園は着替えがたくさん必要だから買い足そうと思っても、どんな服を買っていいのか迷いますよね? 「買ったはいいけど、保育 ...
続きを見る
外靴
保育園に行くまでに家からはいていく靴とは別に、保育園で遊ぶ時用に、保育園においておく置き靴です。
基本的に週に1度持ち帰り洗います。
乳児クラスの時は、お砂場で遊ぶことが多いからか、持ち帰ってくる靴には大量の砂が入っていることが多いです。
夏場はすぐに臭くなったりするので、毎週必ず忘れずに持ち帰り、洗うことをオススメします。
ポイント
- 歩きやすく、脱ぎ履きがしやすいもの
- スリッポンのようなものでなく、きちんと足にフィットするように基本的にスニーカー指定
▼うちでは、子供達が歩きやすく、インソールも洗えて速乾性にすぐれているムーンスターを愛用しています。
幼児クラスになると、家から履いていく靴で保育園の中でも遊ぶようになりますが、乳児クラスのうちは、保育園に置き靴が必要です。
置き靴が必要な理由
地震や災害で急に外に避難しなくてはいけなくなった場合、乳児クラスはまだ一人で靴を履けない子が多いので、裸足で外に避難し、先生たちがまとめて靴を持っていき(持ち運べる靴箱にクラス分全員の置き靴が入っています)、外に避難した後に靴をはくためだそうです。
オムツ、おしりふき、ビニール袋
トイレトレーニングが始まる前の0-1歳児クラスでは、オムツは1日に7-8枚使います。
特に肌が弱かったりしなければ、保育園ではオムツは短時間でこまめに替えるので、吸水性の高いブランドオムツでなくとも、安さ重視で選んで大丈夫です。

また、オムツ1枚1枚全てに記名が必要です。
マジックペンで買いてもいいですが、毎日のことなので、オムツスタンプがあると便利です。

手提げバック
着替えた後の洋服や、食事のときに使ったエプロンやおしぼり等の汚れものを入れるためのバックです。
保育園に毎日持って行き、所定の場所にかけておくと、お迎えのときにはその中に汚れた衣類やエプロンやおしぼりが入っているので、それをバックごと家に持ち帰り、洗濯してきます。
次の日の朝は、この手提げバックの中に、洗濯済みの着替えやエプロンをいれて持って行き、ロッカーの中にセットします。
ポイント
汚れた洋服や、濡れているおしぼりを入れるので、防水布地のものまたは内側がビニール製のものがオススメです。
保育園で指定のものがなければ、家にあるエコバックのようなものでも大丈夫ですし、100円ショップでも結構きちんとしたのが売っています。
毎日使うもので、中には汚れ物をいれることも多く、すぐにボロボロになったり、臭くなったりするので、使い捨て感覚で安いもので十分です。
食事用エプロン・おてふき
保育園にもよりますが、うちの娘たちが通っている保育園は、フェイスタオルで作る手作りエプロンが必須。
フェイスタオルを半分に折って、折った部分を縫い、間にゴムを通して作ります。
朝の牛乳の時間、お昼ご飯、おやつの時間に、1枚ずつ使うので、1日合計3枚使います。
洗濯替えと、乳児のうちはエプロンを汚してしまった時の替えのストックも保育園のロッカーの中においておくように言われるので、3枚×3セット合計9枚くらい必要です。
タオルの柄はなんでもいいですが、同じキャラクターで揃えると子供が覚えやすくていいと言われました。
自分で作るのが大変な方は、手作りのタオルエプロンも売ってるので購入してしまうのもありです。
※長さの指定等もある場合があるので、きちんと確認してから購入するのをオススメします。
ママの仕事復帰準備も忘れずに!
保育園の入園準備で子供の持ち物を揃えるのももちろんですが、同時にママの仕事復帰の準備も忘れずに進めましょう!
会社に着ていく服やカバンの準備
育休中は子供と遊びやすい服だったり、自分のきやすい服を着ていたと思いますが、会社にいくとなると会社用の格好をしなくてはいけないもの。
出産前に着ていたものがまだ着れるかどうかを確認し(出産後に体型が変わっていたりすると着れなくなってることも)、足りなければ、今のうちに買いに行くのをオススメします。
育休最後にやるべきことをまとめていますので、よかったら「育休最後の1ヶ月!あとで後悔しないためにやっておくべき5つのこと!」も読んでみてくださいね。
-
-
育休最後の1ヶ月!あとで後悔しないためにやっておくべき5つのこと!
育休中にやるべきことって何? 育休中にやり残したことってないかな? 育休も残りわずかになってくると、そわそわしてきますよね! 『子供とゆっくりできるのも、あと1ヶ月しかない ...
続きを見る
復帰後の朝・晩のスケジュールをたてる
職場復帰後は、朝家でるまでも、保育園にお迎えにいって帰宅後も怒涛の毎日が続きます。
今のうちにどの家事をどこでやるのか、どの順番でやるのかある程度考えておくといいです。

-
-
ワーママ怒涛の毎日を乗り切るコツとは?タイムスケジュールを公開!
春から、育休復帰して働き始める新米ワーママのあなたへ! みんなどうやって毎日を回しているのか気になりますよね? 子供の世話に、保育園の送り迎えに、炊事・洗濯まで! やること ...
続きを見る
-
-
ワーママタイムスケジュール!改善ポイント公開!子供2人(3歳と1歳)だとどうなる?
仕事と育児の両立が全然できない・・・! みんなどうやって毎日回してるの?? 家の中がぐちゃぐちゃだ・・・ 仕事にも家事にも追われていつもイライラしてばかり・・・ 4月が始まってもうすぐ1 ...
続きを見る
時短料理、時短家電の導入
スケジュールを考えるのと同時にやるといいのが、時短料理や時短家電の導入!
保育園お迎えの帰りに、ぐずる子供を抱えてスーパーによるのは至難の技です。
食材は週末に買うか、食材宅配等でまとめて家まで運んでもらうことをオススメします。
時短料理
あらかじめレシピの材料がセットになって買えるミールキットや、食材を家まで届けてくれる食材宅配は働くママの強い味方です。
オススメのミールキット
【ヨシケイのプチママ】
夕飯の買い物も不要!献立作りもしなくていい!ストレスフリーな毎日が送れます。
→「【働くママ】ヨシケイのプチママを4ヶ月使ってみた実際の口コミと感想は?」
-
-
【働くママ】ヨシケイのプチママを4ヶ月使ってみた実際の口コミと感想は?
料理が苦手な私・・・ しかも、小さい子供を連れて仕事後に毎日スーパーに行くのは大変だし・・・ 二人目育休中から、復帰後の夕食作りについてなんか考えなくてはと真剣に考え・・ 食材宅配サービ ...
続きを見る
【キットオイシックス(Kit Oisix)】
ミールキットを週に2-3日だけ使いたい方におすすめ!
→「働くママのキットオイシックス(Kit Oisix)お試しレポ!1日70分も時短になるって本当?」
-
-
働くママのキットオイシックス(Kit Oisix)お試しレポ!1日70分も時短になるって本当?
『今日の夕飯どうしよう〜!』 働くママの最大の悩み! 仕事から帰ってきて、買い物行って、料理して・・・ その間に子供たちはお腹空いて泣きはじめるし・・・ な ...
続きを見る
オススメのストック食材
【ヨシケイ冷凍弁当「楽らく味彩」】
何も作る気力がないとき、チンして温めるだけのお弁当が冷凍庫に入っていると救われます。
→「ヨシケイの冷凍宅配弁当「楽らく味彩」は働くママのストック食材にオススメ!」
-
-
ヨシケイの冷凍弁当「シンプルミール(旧:楽らく味彩)」は働くママのストック食材にオススメ!
ヨシケイの冷凍弁当「シンプルミール(旧:楽らく味彩)」についてご紹介します! あなたはこんなお悩みありませんか? 今日は仕事が大変だったから、夕飯作りはしたくない! でも、 ...
続きを見る
まとめ
保育園の入園準備で用意するものはたくさんあります。
保育園の規定をしっかり確認し、早めの準備をオススメします!
大変な名前付けは「お名前スタンプ」を使って効率的に終わらせるのも大切です。
保育園準備は子供だけではなく、親の準備も必要!
会社に着ていく服を確認したり、時短家電を導入してみたり、育休の今のうちに「育休最後の1ヶ月!あとで後悔しないためにやっておくべき5つのこと!」をやっておくといいですよ。
-
-
育休最後の1ヶ月!あとで後悔しないためにやっておくべき5つのこと!
育休中にやるべきことって何? 育休中にやり残したことってないかな? 育休も残りわずかになってくると、そわそわしてきますよね! 『子供とゆっくりできるのも、あと1ヶ月しかない ...
続きを見る
また、みんなどんなスケジュールで育児と仕事のやりくりをしているのか気になる方は「ワーママ怒涛の毎日を乗り切るコツとは?タイムスケジュールを公開!」をみてみてくださいね。
-
-
ワーママ怒涛の毎日を乗り切るコツとは?タイムスケジュールを公開!
春から、育休復帰して働き始める新米ワーママのあなたへ! みんなどうやって毎日を回しているのか気になりますよね? 子供の世話に、保育園の送り迎えに、炊事・洗濯まで! やること ...
続きを見る