保育園のお昼寝布団ってどんなの買えばいいんだろう?
ベビー布団とは違うの?
お昼寝布団セット買えばいいのかな?
保育園に初めて預ける場合、どんなのがいいのか気になりますよね。
私も初めて娘を保育園に預ける時に悩みました・・・

この記事でわかること
- お昼寝布団とベビー布団の違い
- お昼寝布団の選び方
- おすすめのお昼寝布団
- お昼寝布団セットがいいのか単品購入がいいのか
目次
保育園で使うお昼寝布団ってどんなもの?
保育園で使うお昼寝布団とは?


お昼寝布団とは?
- 2-3時間のお昼寝用に作られた簡易的な布団
- コンパクト・軽い・持ち運びやすさを重視
- ベビー布団とは違う!
ベビー布団とお昼寝布団の違いとは?
ベビー布団
長時間寝ることを考えて作られており、寝返りを打ったときにフカフカのお布団で埋もれて窒息してしまわないように「固綿」で作られているのが一般的です。
しっかりした作りになっているので、値段も高めです。
▼こういう固綿で作られたものがベビー布団
お昼寝布団
2-3時間寝るだけなので、ベビー布団よりも簡素な作りになっているものが多く、保育園や幼稚園から持ち帰ることも考慮されているので、持ち運びやすさやコンパクトさに重きが置かれています。
値段もベビー布団よりも安く、安いものだと3000円くらいからあります。
▼こういうコンパクトなタイプがお昼寝布団
お昼寝布団セット カバー バッグ付き 保育園 幼稚園 お昼寝布団 5点セット
ベビー布団は保育園のお昼寝では使えません!
家に使ってないベビー布団あるから、保育園のお昼寝布団で使いたいと思っている方!
ベビー布団は、たいていの保育園では、お昼寝布団として使えません。
(保育園の方針もあると思うので、詳しくは保育園に直接聞いてみてくださいね。)
ベビー布団が保育園のお昼寝布団として使えない理由!
- ベビー布団は折りたためず、保育園の押入れに入らないから
- 園児が持ち運びずらい
基本的に、保育園のお昼寝布団は、お昼寝以外の時間は押入れにしまってあります。
ベビー布団だと固綿で作られているため、折りたためず押入れに入れられません。
ベビー布団でも、真ん中に折り目がついていて折りたためるものもありますが、2−3歳くらいになると保育園児が自分でお昼寝布団を運ぶこともあるため、そのときに持ち運びずらいのでNGと言われました。
保育園児がお昼寝布団を運ぶときには、布団をくるっとのり巻きのように丸めて(円柱状にして)、前に抱えて運びます。
やわらかい布団であれば、くるっと丸められますが、ベビー布団のように固綿だと丸められず、保育園児が運べません。
そのため、保育園のお昼寝布団は、ベビー布団はたいていの園ではNGとなっています。
保育園のお昼寝布団を選ぶときのポイント
保育園の規定を確認
一番大切なポイントは
- 保育園の規定にそっているかどうか
です!

保育園説明会のときに、お昼寝布団のサイズや、シーツのタイプ、掛け布団や敷布団の指定があると思うので、それをしっかり確認し、保育園の指定に沿ったものを購入してください。
確認するポイントは以下の3つ!
- お昼寝布団(敷布団)のサイズ
- 必要な寝具の確認
- シーツ(敷布団カバー)のタイプ
お昼寝布団(敷布団)のサイズ
基本的に横70cm×縦120cmくらいを指定されることが多いですが、念のため確認してください。
たいていどのお昼寝布団もこのくらいのサイズで作られています。
必要な寝具の確認
敷布団、かけ布団、まくら、シーツ、タオルケット、毛布等、必要なものが園によっても異なってくるのできちんと確認してください。
まくらは使用しないことが多いです。
ちなみに、私の娘が通う保育園では、敷布団、シーツの他には、タオルケット、毛布のみ必要で、かけ布団やまくらは必要ありません。

シーツのタイプ
シーツのタイプも保育園で指定がある場合もあるので確認しましょう。
布団をすべて包む袋状のタイプのもの、ゴムで四隅をとめるだけの敷パッドのようなシーツ、後ろがゴムになっていて上からすっぽりかぶせるようなタイプ。
毎週のシーツ替えのことも考えると、ゴムで四隅をとめるだけの敷パッドのようなシーツが楽チンと思いがちですが、娘が通う保育園では、布団全てを包む袋状タイプのものが指定されていました。
衛生面のことも考えて、布団を包むタイプが指定されているようです。

セット購入は必ずしもオススメはしない
お昼寝布団というと、セットで安いものが売られていますが、お昼寝布団のセット購入はあまりオススメしません。
理由は、以下の2つ!
- セットの中でも使わないものが多い
- 敷布団がペラペラ
たいていのお昼寝布団セットには、以下7点が含まれていますが、
- 敷布団
- 敷布団カバー(シーツ)
- 掛け布団
- 掛け布団カバー
- まくら
- まくらカバー
- 持ち運び用の布団袋
使うのはそのうち、以下の3点くらい。
- 敷布団
- 敷布団カバー(シーツ)
- 持ち運び用の布団袋
持ち運び用の布団袋は、車で送迎している人は、そのまま運べるので使わない場合もあります。
保育園で使うものが何かにもよりますが、半分以上は使わないものがあるともったいないので、セット購入より単品購入の方がお得です。
また、お昼寝布団セットとして安く売られているものの敷布団はペラペラなことが多いので、いくらお昼寝の短時間だけとはいえ、使っているとすぐにへたってきて買い替えが必要になったりもするので、単品できちんとした敷布団を買うのがオススメです。
実際にみるまで全く想像すらしなかったんですが、安いものはほんとにペラペラです。
最初見たときはびっくりしました・・
量販店等で売っているのが見られる場合は、中身をのぞいてみるといいと思います。
卒園するまで毎日使うので長く使えるもの
1歳クラスで入園した場合、卒園するまで、5年間は同じお昼寝布団を使います。
安いものを買ってしまうとすぐにヘタってしまい、結局、途中で買い直すことになるので、最初からしっかりした質のいいものを買うことをオススメします。
お昼寝時間は、1日2時間としても平日は毎日5日間使うので、1ヶ月で40時間。
結構な時間をお昼寝布団の上ですごします。
まだ0-2歳の小さいうちは特に、寝心地のいい布団で質のいい睡眠をとってほしいですよね。
寝心地よく、長く使えるものがオススメです。

あと、これは先輩ママから教わったのですが、布団やシーツの柄は、キャラクターはできるだけ避ける方がいいです!
年長さんで卒園するまで使うので、1-2歳のころに好きだったキャラクターでも、大きくなると「こんな赤ちゃんっぽいの使えない!」と買い直しになる可能性もあります。(※言葉が達者になるのが早い女の子は特に!)
柄は、無地や、水玉や小鳥柄のような無難な柄にしておくことをオススメします。
オススメの保育園用のお昼寝布団は?

オススメの敷布団
これは我が家の娘たちも使っています。
中綿がしっかり入っているのにもかかわらず、ふんわり軽い敷布団。
上の娘は、この布団も4年目ですが、ヘタることもなくしっかりしており、布団を買い替える子が多い中、うちはまだまだ現役です!
カバー付きなのでお得!
オススメのシーツ(敷布団カバー)
シーツは毎週替えなくてはいけないもの。
指定がなければ四隅がゴムになっている敷パッドのようなものが替えやすいですが、裏側が直に床に接してしまうので、衛生面を考えると、やっぱり布団全部をくるむ袋状のタイプがオススメ。
袋状のシーツは、シーツの端をボタンでとめるタイプ、紐でとめるタイプ、チャックでとめるタイプといろいろありますが、オススメなのは、断然、チャックでとめるタイプ!
シーツはだいたい週末に家に持ち帰り、洗濯し、月曜の朝にシーツをかけます。
ただでさえ出勤前の忙しい朝、少しでも時間の節約をしたいですよね。
ボタンや紐だと一つずつとめていかないといけないので意外と時間がかかってしまうもの。
チャックであれば、シュッと一瞬で終わります。

あとシーツは、子供がおねしょしたり、汚してしまったときの対策として、2枚持っておくと安心です!
ミルクを吐き戻しで汚してしまったり、おねしょして汚してしまったり、替えのシーツを何度も持って行ってました。
オススメのタオルケット
保育園で特に指定がなければ、家にある大判のバスタオルを代用しても大丈夫です。
もし、家にない場合、子供は暑いときは寝汗もかくので、吸汗性のよいものがオススメです。
オススメの布団袋
布団袋の必要性は、布団を家に持って帰る頻度にもよります。
毎週持ち帰るような保育園であればあった方が便利だと思いますし、年に数回程度しか持ち帰らないのであれば、なくても大丈夫です。
あとは保育園の送迎が車の方は、布団袋にはいれず、くるっと丸めてそのまま車まで運んでいる方が多いです。
自転車や徒歩で運ばないといけない場合は、あった方が便利だと思います。
布団袋は、キルティング生地で作られているものも多いですが、おすすめなのはナイロン製!
少しの雨であれば防水効果もありますし、耐久性にも優れています。
まとめ
保育園で使うお昼寝布団は、ベビー布団とは別物!
ベビー布団はお昼寝布団として使えないことが多いので気をつけてくださいね。
保育園のお昼寝布団を選ぶときのポイントは以下の3つ!
- 保育園の規定にそったもの
- セット購入よりも単品購入がオススメ
- 卒園まで毎日使うので長く使えるもの

▼オススメのお昼寝敷布団
▼オススメの敷布団カバー(シーツ)
▼オススメのタオルケット
▼オススメの布団袋
お昼寝布団だけではなく、保育園準備には他にも必要な持ち物がたくさん。
でもどれを買えばいいのか悩みますよね。
「保育園の入園準備!必要な持ち物は?【先輩ママの体験談あり】」では、先輩ママとしての体験もふまえどんなものを買ったらいいのかなどポイントを説明しています。
また、復帰間近になっていると、育休中の今のうちにいろいろやっておかないと!と焦ってくるもの。
「育休最後の1ヶ月!あとで後悔しないためにやっておくべき5つのこと!」をやって、あとで後悔のないようにしてくださいね。
二度の育休を取得し、復帰した私の体験談もふまえ、やっておくべきことをまとめています。
この後によく読まれている記事
-
-
保育園児の服装!何を着せればいい?NG服・年齢別の注意点を教えます!
保育園の服装!何を着せればいいの?? 保育園は着替えがたくさん必要だから買い足そうと思っても、どんな服を買っていいのか迷いますよね? 「買ったはいいけど、保育 ...
-
-
保育園児の毎朝の検温!オススメの体温計とは?毎朝の検温を楽にするコツ!
今回は、保育園児の毎朝の検温にオススメな体温計をご紹介します! サキさん 毎朝、子供の体温測るのに体温計って何使ってましたか?? 多分、普通の脇で測るタイプの体温計だとうちの子まだ一歳でじっとしてない ...
-
-
育休最後の1ヶ月!あとで後悔しないためにやっておくべき5つのこと!
育休中にやるべきことって何? 育休中にやり残したことってないかな? 育休も残りわずかになってくると、そわそわしてきますよね! 『子供とゆっくりできるのも、あと1ヶ月しかない ...