今回は、働くママが転職したいと思ったら、ひとまずリクナビネクストに登録しておくべき5つの理由をご紹介します!
家事に育児に、仕事に・・・!
って怒涛のようにすぎさる毎日。
上司の理解も得られないし・・・
今の会社にそのままいてもあまり給料はあがらないかも・・
そもそも今の仕事あまり好きじゃない・・^^;
もっと家の近くで働きたい・・
でも子供いて転職とかできるの?
/
あ〜、もうどうしよう!!!
\
って考えるけど、結局、家に帰ると育児に家事におわれて、なーんもしないまま、時がすぎさっていく・・!
私もいつもそうでした・・^^;!!
(保育園児2人を持つ働くママです!)
でも、ふと広告で目に止まったリクナビNEXTに軽い気持ちで登録してみたんです。
そしたら意外にも自分のモヤモヤがすっきりして、自分の市場価値がわかったり、簡単に自己分析できたり、自分のスキルの棚卸しにもなりました!
なので、転職したいな〜と思っているワーママのあなたも、登録してみるときっとすっきりしますよ。
すぐ転職!って考えてなくても、なんか転職したいなぁ、今の会社嫌だなあって思っている私みたいな人でも大丈夫でした。
そんな私の体験談をもとに、転職したいと思ったらひとまずリクナビNEXTに登録しておくべき理由をご紹介します!

この記事でわかること
- 働くママが転職したいと思ったらとりあえずリクナビネクストに登録するべき理由
- リクナビネクスト登録時に気をつけたいポイント
- モヤモヤ悩んでいる働くママがリクナビネクストに登録するとどうなったか?
\早速、登録してみる/
目次
【リクナビネクスト体験談】働くママが転職したいと思ったらとりあえず登録しておくべき5つの理由
働くママが転職したいと思ったらとりあえずリクナビNEXTに登録しておくべき5つの理由をご紹介します!
転職したいと思ったらリクナビNEXTに登録すべき5つの理由
- スカウトメールをみるだけでも自分の市場価値がわかる!
- 同じ年収の人の転職後の年収がいくらになったのかみられる
- 適職診断で自分の適職を改めて探せる
- グッドポイント診断で自己分析が簡単にできる
- もっと本気で転職活動を始めたいと思ったら、転職アドバイスも受けられる
スカウトメールをみるだけでも自分の市場価値がわかる!
リクナビNEXTに登録して、職歴等も記載しておくと、その職歴をみて求人中の企業や、他の転職エージェントからスカウトメールが届くんです。
毎日忙しいと求人探している時間もあまりないですよね。
なので、登録しておいてこのスカウトメールをみるだけでも十分!
スカウトメールをみるとこんなことがわかります。
スカウトメールを受け取るとわかること
- 自分のどんなスキルが企業にとっては必要とされているのか
- どんな求人に応募可能なのか?
- 転職すると年収はあがるのか?下がるのか?

そこに客観的な視点を与えてくれるのがこのスカウトメール。
企業から直接オファーがあることは少ないのですが、他の転職エージェントからのオファーメールは結構たくさんきます。
そのオファーメールの中に一緒に、「あなたにあった求人」といっていくつか実際の求人ものせてくれています。
転職エージェントの人もそれなりに応募可能そうな求人をのせてくると思うので、
そこをみて、自分のこのスキルが必要とされているとか、意外と年収アップできそうかもとかわかります。
ちなみに、私の場合、
- 年齢は30代後半(35歳すぎてます・・)
- 経験社数3社(2回転職経験あり)
- 直近まで働いていた会社内では、陽の当たらないマイナーな部署に所属
こんなだったので、
- 私の価値なんてたいしてないだろう・・・
- 転職なんかきっとできないよね・・・
って思ってたんです。
それが、
意外と自分の思ってもみなかったことが転職として活かせそうだったり、
いつも普通にやっていた仕事が意外と需要があったり!
年収もあがりそう!
って思えたんですよね。
(直近の会社のお給料が相場より低いのは噂で聞いてはいたんですが、本当にそうだったみたい・・・)
ちなみに、もともとホワイトで待遇のいい大企業に勤めている方は、年収は上がるってことはないかもしれません。
でも、それはそれで、「今の会社にいた方がいいんだ!」ってことがわかっていいと思うんですよね。
他の企業の求人をみてみることで、
「私の会社は年収面でも待遇はいい方だったんだ。
じゃあ、転職しないでもう少し今のままがんばってみようかな。」
と思えたり。

\スカウトメールを受けてみる/
適職診断で自分の適職を改めて探せる
こんな人、意外と多くないですか?
- なんとなく新卒で入った会社でそのまま働いてる
- 結婚して妊娠してからはもう転職できなくてそのまま
自分に向いてる仕事ってどんなのだろうって考えているあなたにおすすめなのがこの適職診断。
たった3分で、
- 仕事選びの価値観
- あなたの隠れた性格
がわかります!
ちなみに、私の結果は、
【仕事の選びの価値観】「勤務時間・休日」重視タイプ
【あなたの隠れた性格】「友達思いのリアリスト」タイプ
【あなたにおすすめの求人検索キーワード】ワークライフバランス、コミュニケーション能力
「勤務時間・休日」重視はほんとにそう!
独身時代から、さっさと仕事は終わらせて定時にあがることに必死になってるタイプでした笑
求人検索キーワードも教えてくれるのはありがたいですよね。
このまま検索条件にいれられるので助かります。
\適職診断を受けてみる/
グッドポイント診断で自己分析が簡単にできる
もっと本格的な自己分析をしたいって方におすすめなのが、グッドポイント診断!
ストレングスファインダーのようなもので、普通にやると2000円〜3000円かかってしまう有料級のもの。
約30分でできる本格性格診断です。
「グッドポイント診断」では、あなたの志向を分析する質問を通じて、18種類の強みのうち5つを診断。診断結果は8568通りもあり、あなたの個性をつかむことができます。すでに自分でも分かっていた“納得”の強みもあれば、“意外”に感じる強みもあるかもしれません。
引用元:リクナビNEXT
公式サイト
18種類の強みはこちら
引用元:リクナビNEXT公式サイト
私も実際にやってみました!


確かにそうかもって思うのと意外だったって思うこともあります!
これの何がいいかって、
- 自分の良さを再発見できて、私って意外といいとこあるんじゃんって自己肯定感があがる
- 転職活動を実際にした場合に、自己PR文章の作成や、面接に役立つ
と、この2つ。
「自分の強みってなんですか?」
って聞かれて、
「私の強みはこれとこれで・・・」
ってはっきり明確に言える人って少ないと思うんですよね。
だから、履歴書の自己PR文章書くのも大変だし、面接のときにも困っちゃう。
それがこのグッドポイント診断で自分の強みを言語化して表してくれるので、それを自分の強みとして使うことができます。
自分で思ってるだけだと、自己満かなあとか思っちゃうけど、診断結果としてでてるんだから大丈夫!
って自信も持てますよね。

って自己肯定感アップにつながるので、日頃、「私なんか・・」って思っちゃうタイプの人にもおすすめです。
\グッドポイント診断を受けてみる/
同じ年収の人の転職後の年収相場がわかる
他に転職していった人って年収はあがったんだろうか?
下がったんだろうか?
って気になりますよね。
そんなとき自分の現在の経歴や年収を登録しておくと、「転職後年収レポート」というのがみられます。
同じ年代・年収帯の人が転職した場合の転職後の平均年収がわかります。
あくまでも平均ですが、業界ごとにのっているので、自分の今の年収より高くなるのか安くなるのかが簡単にみられます。
ちなみに、もっと詳しくみたい方は「リクルートエージェント」」に登録するのがおすすめです。
実際にキャリア面談を実施すると、あなたと同じ年収、同じ年齢、同じ経験者数の人が、どんな仕事に転職していったのか、年収はいくらになったのかという詳細もわかりますよ。
もっと本気で転職活動を始めたいと思ったら、転職アドバイスも受けられる
本気で転職活動を始めたいと思ってきたら、「転職支援サポート」をクリックすることで、プロのアドバイザーから、無料で転職アドバイスが受けられます。
リクナビNEXTはリクルートエージェントも提携しているので、リクルートエージェントのサービスを利用することができます。
面談は、店舗にいかなくても、オンラインでのテレビ電話や電話での面談もできるので、わざわざお休みをとらなくてもお昼休みにオンラインや電話で面談することもできます。
面談ではこんな疑問を解決してもらえます。
- 時短での転職は可能なのか?
- 今の自分のキャリアで転職することはできるのか?
- 35歳すぎてるけど転職ってできるの?

リクナビネクスト登録時に気をつけるポイント
リクナビネクスト登録時に気をつけるポイントはこの2点!
リクナビネクスト登録時に気をつけるポイント
- レジュメ公開ブロックを確認しよう
- 転職支援サービスを使用しない場合はチェックを外そう
レジュメ公開ブロックの設定
最初に登録するときに気をつけたいのが、「レジュメ公開ブロック」の確認!
レジュメをすべての企業にたいして非公開にするということもできるのですが、そうすると、スカウトメールを受けることができません。
といっても、現在働いている会社や、以前に働いていた会社に、自分が転職活動していることを知られるのも困りますよね?
登録するときに、「現在および以前の勤務先」の「レジュメを公開しない」の欄に必ずチェックをつけておきましょう!
(もちろん後から変更もできます。)
他にもよく行く取引先などで自分が転職活動をしていることを知られたくない場合は、「その他の企業・転職エージェント」のところから細かく設定することが可能です。

転職支援サービスを使用しない場合はチェックを外そう
リクナビネクスト登録時に、「転職支援サービス」を利用するかどうかという画面がでてきます。
最初登録するときは、なんだろうこれ?って思ってたんですが、これは、
「リクルートエージェントのサービスを利用するかどうか」
という意味です。
これにチェックをいれていると、リクルートエージェントから連絡がきて、「キャリア面談しませんか?」という流れになります。
転職活動を真剣に考えていたり、ちょっとキャリアについて相談したいという場合は、面談にいくといいと思います。
ですが、まだそこまで真剣には考えていないけど、ちょっと求人をながめたり、グットポイント診断をしたいって方は、このチェックをつけないでおくと、特に連絡はなく、リクナビNEXTのサービスのみ使用することができますよ!

リクナビネクスト登録の流れ!5分で簡単にできる


step
1リクナビNEXT公式サイトに行く
以下のボタンをクリックすると、公式サイトにジャンプします。
\ここをクリック/
step
2【無料登録して求人を探す】をクリック

step
3メールアドレスを入力し【同意して仮登録メールを送信】をクリック

step
4仮登録メールからURLをクリック

step
5リクナビNEXTに必要な事項を入力!

5分で登録が完了しますので、気になる方はいますぐサクっとやってみてくださいね。
\登録はこちらから/
まとめ:働くママが転職しようか迷っているならひとまずリクナビネクストに登録してみるのはあり!
今まで転職サイトとか登録したことなかったんですが、今回実際に登録してみて、働くママが転職しようか迷っているなら、ひとまずリクナビNEXTに登録してみるのはありだと思いました。
リクナビNEXTに登録するとわかること
- 自分の市場価値がわかる
- 自分で気づいていなかったスキルにきずける
- グッドポイント診断で簡単に自分の強みがわかる
結果として、
- やっぱり今の環境は恵まれてるんだなあって思うこともあるし、
- 意外と自分の会社の待遇ってよくないから真剣に転職してみようかな
ってことがわかる。

ちなみに、子供がいて時短だと転職できないよねって思ってる方もあきらめなくて大丈夫ですよ。
時短でも転職は可能だそうです。
この前、リクルートエージェントの転職相談にいったときに、アドバイザーさんに教えてもらいました。
時短でも、フルタイムでも、意外にも転職の成功率は変わらないんだとか。

なので、時短だからとか子育て中だからとかって、転職をあきらめる必要もありません。
転職したいってモヤモヤしてる人は、まずはリクナビNEXTに登録してみるといいですよ〜
リクナビNEXTの登録だけなら、エージェントから電話かかってくることもないので、自分だけで使うことができますよ。
\5分で簡単登録してモヤモヤを吹き飛ばそう/