今年の4月から、3歳年少の娘と一緒に始めた七田式プリントA!
ちょうど半年たった娘の効果をレビューします!
- 半年間使ってみて実際の効果は?
についてご紹介したいと思います!
七田式プリントAのお届け内容や、七田式プリントのメリット・デメリットについて知りたい方は、下記の記事を参考にしてくださいね。
娘が保育園年少の3歳10ヶ月の4月から始めたときの記事です。
▶︎子供がハマる「七田式プリント」!効果と実際の口コミは?3歳娘体験談あり
目次
七田式プリントAの半年後の実際の効果は?
4月から始めた七田式プリントA!
基本的に平日は毎日プリントをやっています。
七田式プリントAを始めた当初、3歳10ヶ月だった娘も、4歳3ヶ月になりました。
そんな娘の半年後の実際の効果はこちら!
- ひらがなが読めるようになった!
- 絵本も自分で読めるようになった!
- 数字が書けるようになった
- 毎日勉強する習慣がついた!

☆送料無料 もじ・かず・ちえを学ぶ決定版☆ 七田式(しちだ)プリントA☆★
ひらがなが読めるようになった
最初に七田式プリントを探したときのきっかけがこれ。
- ひらがなを読めるようになってほしい。
以前、ベビーパークに通ってたこともあり、そこのお教室で会う子供達は、3歳くらいになるとひらがなが読めるようになる子も多々。
同じベビーパークに通っていても、全く読めるようにならなかった我が子。
これはやっぱり家で何かしてあげないといけないかなあと思い、色々自分で試してみたものの、長続きせず。
市販のドリルを買うにもどれを買ったらいいのか迷い…
そこでたどり着いたのがこの「七田式プリント」!
あの有名な七田式が作っているものだし、サンプルを取り寄せてみたら子供も楽しそうにやっていたので、始めることにしました。
▼サンプルはこちらからどうぞ↓↓
七田式プリントA (2歳半〜4歳) サンプル |
七田式プリントB (3歳半〜5歳) サンプル |
七田式プリントC (4歳半〜6歳) サンプル |
始めた当初、既に3歳10ヶ月だったので、年齢的には「七田式プリントB」でもよかったのですが、プリントBを始めるには、「ひらがなが読めること」が条件だったので、プリントAから開始。
▼各プリントの受講目安はこちら
- 七田式プリントA (2歳半〜4歳)
- 鉛筆が持て、◯×が書け、点と点が線で結べる
- 大小、多少、長短がわかる
- 身近なものの名前を言うと、指すことができる
- 七田式プリントB (3歳半〜5歳)
- ひらがなが全て読め、身近なものや動作を表す単語が読める
- 1つ、2つ、大きいがわかる
- 10までの数の大きさがわかり、書ける
- 七田式プリントC (4歳半〜6歳)
- 答えが10までの足し算ができる
- ひらがなや簡単な単語が書ける
- 身近な形容詞が書けて、助詞がわかる
最初は、ひらがなもでてこなくて、ほんと簡単な問題ばかり。
でも、プリントを始めたばかりの娘には簡単にとけるのがよかったらしく、「できるからまたやりたい!」となり、習慣づけがうまくいきました。
ひらがなは、プリントAの「3」から、登場します!
ひらがなが登場してから、4ヶ月。
最初は、読むのもあやしかったひらがなも、400%学習といって、繰り返し何度も同じ問題を解いて行くことで、ひらがなが読めるようになりました!
「400%学習」とは?
やさしい問題を4回繰り返す400%学習に取り組んでいただきます。簡単に取り組める問題の繰り返しなので、子どもは楽しく取り組み、繰り返しの中で、達成感を感じながら学習が続けられます!
ひらがなもただ覚えさせるのではなく、ひらがなを単語と線で結ばせるものだったり、
間違え探しのようなものがあったり、
ひらがな学習も進んでくると、単語単位で、不要な文字を探すものだったり。

絵本が自分で読めるようになった
もともと絵本は大好きな娘。
でも、好きな絵本の文章はいつも覚えてしまうので、なかなか自分で文字を読もうという流れにならなかったのですが…
ひらがなが読めるようになったことで、最近、自分でも本が読めることに気づいたらしく、たどたどしくですが、1文字1文字読めるようになってきました!
ちょうど、妹が1歳で文字数の少ない簡単な絵本が家にあるので、それを声に出して読んでます。
絵本以外にも、牛乳パックのひらがなや、メニューに書いてある文字を楽しそうにみています。
「文字が分かるようになると、子供の世界はぐんぐん広がっていきます。」
『七田眞の金言』より
確かにぐんぐんひろがっています。
今までは、聞かないとわからなかったことが、自分でわかる喜び。
大人になって文字が読めるようになると、全く意識はしないですが、世の中のあらゆるところにある文字が、読めないとただの記号にしか見えないですが、読めるようになった瞬間からそれは意味のあるものに変わる。
この世界観の違いって大きいと思うんです。
子供の好奇心を伸ばすにもいいですよね。
七田式プリントをやる前は、私がきまぐれに教えていたのですが、なかなか体系的に教えられなかったり、ちょっと忙しくなったりすると教えるのをやめてしまったり・・

数字がかけるようになった
最近は、アンパンマンの絵や、ママの絵も上手に書いてくれる娘。
数字も真似すれば簡単にかけるのかと思ったら、年少4歳児には意外と難しいらしく。
1はもちろんなんなくかけるのですが、「2」で苦戦!
まる書いて、横棒だよ!
と何度教えてもなんだか書くのが大変そう。
できないとすぐにもうやらない!やだ!といいだしてしまうので、こっちもハラハラ。
最初はそんな感じでしたが、七田式プリントAの「かず」のプリントで何度も繰り返しやっているうちに気づくと自然とかけるようになっていました。
今では1から9まで書けるようになりました!

毎日勉強する習慣がついた
半年間続けて1番良かったと思うのが、毎日勉強する習慣がついたこと!
ひらがなも数字もまだ読めなくても書けなくてもいい年齢ですが、「毎日勉強するのが当たり前という習慣」は、小さい頃につけておきたいと思ってました。
あまり大きくなると、自分でやりたいことが増えてきて、親の言うことを素直に聞いてくれなくなりますよね。
なので、早いうちに習慣をづけしておきたかったんです。
コツコツ勉強する習慣がついていれば、何を勉強するにしても、何かを身につけようと思ったときに必ず役に立つと思ったからです。
私自身、小学生の頃には、通信教育の「進研ゼミ」をならわせてもらってたんですが、最初のうちこそやるものの、すぐにやらなくなってたまってしまうの繰り返し。
同じように大きくなってから英語の勉強をしようと思っても、問題集を買って、少しはやるものの、熱が冷めるとすぐにやらなくなってしまって、続かず、また新しい問題集がでるとそれを買って…
と、全く続かなかった痛い経験があるんです。
みんなそんなものかと思っていたんですが、友人の小学5年生の娘さんは、何も言わなくとも自分でコツコツ毎日勉強しているとのこと。
どうすれば毎日コツコツ勉強するようになるの?
と聞いたところ、
「幼稚園のころから、こどもちゃれんじをやっていて、その延長で今も毎日やってるよ」
と。
それを聞いて、やっぱり小さい頃からの習慣づけは大事だと思い、娘にも実践していました。
知識を身につける勉強自体は大きくなってからでも遅くはありませんが、毎日コツコツ勉強する習慣づけは、小さい頃からつけておきたいですよね!
まとめ
七田式プリントAを実際に6ヶ月使ってみた4つの効果をまとめます!
- ひらがなが読めるようになった
- 絵本が自分で読めるようになった
- 数字が書けるようになった
- 毎日勉強する習慣がついた
七田式プリントAを始めた当初は、
「ひらがなが読めるようになってほしいな」
と漠然と思っていましたが、本当にひらがなが読めるようになりました!
しかも、毎日3枚プリントをやるだけでいいというシンプルなところが、6ヶ月続けられた理由だと思います。
我が家の娘には、七田式プリントが完全にはまりましたが、うちの子はどうかしら?という方は、ぜひ、サンプルをお試ししてみてください。
どのレベルから始めればいいのかの参考にもなりますよ!
▼サンプルはこちらからどうぞ↓↓
七田式プリントA (2歳半〜4歳) サンプル |
七田式プリントB (3歳半〜5歳) サンプル |
七田式プリントC (4歳半〜6歳) サンプル |
購入は、楽天の七田式公式ページがオススメです!
七田式友の会のポイントと、楽天のポイントの両方もらえます。
☆送料無料 もじ・かず・ちえを学ぶ決定版☆ 七田式(しちだ)プリントA☆★
七田式プリントと合わせて活用するのにオススメなのが、「Z会幼児コース」!
親子で体験しながら、子供の「考える力」を伸ばせます。
▶︎【Z会幼児コース】年少3歳娘の反応は?保育園児にオススメ
子供がハマるプリントを作成した七田式が英会話教材を出しました!
英会話教材でも子供の心をギュッとつかみ、子供がグングン英語を吸収すること間違いなしです!
▶︎たった35日でうちの子が英語を話した!楽天4部門1位の英会話!<七田式>
このあとによく読まれている記事
-
-
【Z会幼児コース】年少3歳娘の反応は?保育園児にオススメ!【口コミ】
Z会幼児コースの年少向けを年少3歳娘が始めた実際の体験談と口コミをご紹介します! 子供が年少の学年になるとこんなことで悩みませんか? 『3歳年少の歳になるし、 ...
-
-
子供がハマる「七田式プリント」!効果と実際の口コミは?3歳娘体験談あり
3歳(年少)の学年から習い事始めるご家庭も多いですよね? スイミング・ピアノ・スポーツ教室・幼児教室などなど・・・ でも、働くママにとって、平日は保育園に行かせていると、 ...
-
-
保育園児ママ必見!子供の風邪予防に効果的な6つの方法とは?
今回は、子供の風邪予防に効果的な6つの方法をご紹介します! 0歳から娘を保育園にいれている我が家で実践して効果のあった方法のみのせています。 (0歳から入れて今現在5歳!年中さんになりま ...