無事保育園に受かった方、おめでとうございます!
念願の保育園!
出産前から保活されていた方、市役所区役所に何度も足を運んだ方!
やっと入れましたね!これであなたも無事、春からお仕事復帰です!
子供と離れることになるから今のうちに!と子供とおでかけ、思い出作り・・・
ルンルンと計画たてたくなりますが、その前に!
保育園準備も大切です!
うっかりすると保育園内定取り消されてしまうこともあるのでご注意ください!
そんなあなたのために、受かった後にやるべき5つのこと!まとめました!
しっかり読んで、あとで後悔することのないようにしてくださいね!
目次
保育園に受かった後にやるべき5つのこと!
1)まずは会社に連絡!
無事保育園に受かったら、まずは会社に報告しましょう!
会社側も4月からの人事を考えるにあたり、早く情報が欲しいものです。
保育園に受かった旨と、いつ頃から復帰する予定なのかもあわせて伝えるといいでしょう。
私の場合、その辺の制度があまり整っていない会社だったため、自分から連絡しないと全く連絡はもらえないため、人事の人に直接メールで連絡しました。メールがいいか、電話がいいかはその会社の風土次第で決めてください。私の会社は、基本的に全てメール連絡で問題ないのでメールで連絡しています。
復帰時期については、この時点で明確に日付を決められない場合は、改めて連絡することを伝えたり、また、どのくらいの復帰が都合がよいかもあわせて聞いておくといいと思います。
ちなみに復帰時期ですが、私の市は、5月14日までに復帰すればいいことになっており、長女の時は、めいっぱい制度を利用し、5月14日を復帰日としました。意外と最初は子供が熱をだしまくるので、早く復帰しても結局ほとんど4月は会社行けなかった!ってこともよくあります。仕事上、大丈夫そうであれば余裕をもって復帰するのも一つの手だと思います。
特に仕事が繁忙期ではない場合、私がマネージャーでスタッフが復帰するとしたら、復帰しても全く出勤できないのであれば、最初から復帰日を遅らせてもらった方が嬉しいです。
2)入園説明会と入園式の日付を確認!
内定通知と一緒に、たくさん書類入ってましたよね?
その中にだいたい入園説明会と入園式の日付が書かれているのできちんと確認してください!
園によっては、個別に電話連絡くださるところもあるみたいですが、基本書面でのみお知らせがきます。
大人になってメール連絡が当たり前になると、この書面でのみのお知らせが意外と慣れず、最初は見落としてしまうことも多々あるのですが、隅々まできちんと読んで確認してください。
このブログは流し読みしても大丈夫ですが(笑)、保育園の書類は隅々まできちんと熟読が必須です!
いや、できればこのブログもきちんと読んでくれると嬉しいです!
まず、確認することは、入園説明会の日付と、入園式の日付です。
説明会では、登園の際の持ち物や、服装の注意、入園式までに必要な書類についてなどの話があり、中には、親の手作りが必要なものもあったりするので、必ず参加してください!
ちなみに筆者の娘が通っている保育園では、お食事の際のタオルエプロンはフェイスタオルで指定されたものを作成しなければならず、他にも布団カバーへの名前付けも自分でやらなくてはいけませんでした。
しかも、0歳児クラスから入った長女は、タオルエプロンが、1日最低でも3枚必要で、汚れる場合もあるのでその他にも予備をおいてほしいと言われ、結局、3枚を3セットで計9枚も作りました・・・
意外と大変なので、もし手作り品があった場合、早めに取り組むことをおすすめします!
あと、どうしても手作りは無理!という方は、メルカリやベルメゾンでも売っていたりするので探してみてくださいね!
保育園の入園準備のコツは「保育園の入園準備!必要な持ち物は?【先輩ママの体験談あり】」をご覧ください。
入園式って何着ていけばいいの?って迷っちゃう方は「保育園入園式の母親・ママの服装は?スーツ?私服?子供の服装は?イメージ画像あり」を参考にしてくださいね。
3)提出書類の有無を確認!健康診断は必須!
次に、もらった書類の中から確認することは、入園式までに提出する書類がないかどうか!
何かある場合は、必ずその期日までに所定の場所に持って行きましょう。
保育園や自治体にもよるとは思いますが、子供の健康診断は必須です!
保育園に預けるのに問題ないかどうか、基本的な健康チェックを行い、医師のお墨付きをもらいます。
書面に問題ないことを記載してもらい、保育園に提出となります。
これもだいたい期限があるので、きちんとそれまでに提出してくださいね!
ちなみに、私はこの健康診断が必須なのに気づかず、ママ友に言われて慌てて健康診断に連れて行きました。
みなさんもお気をつけください!
また、復職後にはたいてい復職証明書の提出が必要となりますので忘れずにきちんと確認してくださいね。
4)持ち物リストを確認し、早めに準備を!
内定書類と一緒に保育園で使用する布団や着替えのリストは入っていましたか?
入園説明会で詳しく説明がありますが、説明会が3月にある場合、準備してる時間ない!って慌ててしまうことがないように準備できるものは早めに準備しましょう!
0、1歳児は特に1日に3−4回は着替えるので大量の洋服が必要となります。
今持っている服を確認し、足りないものは買いにいきましょう!
保育園児の服装のポイント、一言で言うと、
「安くて脱ぎ着しやすいもの!」
ユニクロ、西松屋、イオン、リサイクルショップ、などなど、基本的に汚れて何度も洗濯するものになりますので、安いもので十分です。
また、1歳すぎると自分で着脱できるように、練習させられるので、できる限り脱ぎ着しやすいゆったりしたものにしましょう。
うちの長女はぽっちゃりちゃんだったので、普通の子が履いたらゆったりしているようなズボンでも、長女が履くとスパッツのようになってしまい、何度も保育園の先生に大きめのをと言われ、その度に書い直してきました・・・
保育園の服装のポイントの詳細は、「保育園児の服装!何を着せればいい?NG服・年齢別の注意点を教えます!」をご覧ください。
5)オムツ用ネームスタンプを発注!
オムツ用ネームスタンプの発注!
いや、これは必須ではないのですが、ネームスタンプはあると便利!
保育園のオムツには全て名前を書かなくてはいけません。
まとめていれる袋にどーんと名前を書くのではなく、オムツ一枚一枚全てに名前を書きます。
0歳のときなんて1日に8-10枚くらい使うので、毎日毎日手書きは大変です。
なのでこのネームスタンプがすごい便利!
専用の油性のインクがあるので、擦れて消えてしまうこともほぼありません。
保育園にストックしているオムツがなくなったら、このネームスタンプでリズミカルにぽぽぽぽぽーんと押してしまえばささっと終わります。
ちなみに私の場合、家用のオムツと保育園用のオムツは別に用意していたので、保育園用のオムツは、オムツの袋を一袋あけたら、その場で全てにポンポンスタンプを押し、カゴにいれておいて、毎日そこから保育園で足りなくなった分を持っていっていました。
スタンプを押すコツは、無心でポンポン押していくこと!いや、それってあまりコツでもないような・・笑
私はこのネームスタンプをオムツだけでなく、洋服にも使っていて、洋服も全てネームスタンプを押していました。
字のきれいなママは、洋服にもきれいに名前をかけていてうらやましい限りなのですが、字があまり上手ではない私はもっぱらネームスタンプ頼りです。
洋服の中にあるタグに名前を書く方が多いと思うのですが、それだと保育園の先生もわざわざタグを確認しなくてはいけなくて大変そうだなと思い、私は、Tシャツ等は首元のサイズやブランド表記のあるタグの部分にネームスタンプを押し、ズボンについては、ウエストの部分にネームスタンプを押していました。
まとめ!
保育園に受かったらやるべき5つのことはこちら!
- 1)まずは会社に連絡
- 2)入園説明会と入園式の日付を確認!
- 3)提出書類の有無を確認!健康診断は必須!
- 4)持ち物リストを確認し、早めに準備を!
- 5)オムツ用ネームスタンプを発注!
せっかく入れた保育園!
間際でバタバタしないように早めに準備を心掛けましょうね!
保育園準備で必要になるお昼寝布団とか服装とか、購入の際のポイントは「保育園の入園準備!必要な持ち物は?【先輩ママの体験談あり】」をみて、ある程度ポイントを抑えてから買いにいくことをおすすめします。
もう、育休も最後ですよね。
育休中にこんなことやっておけばよかった〜ってあとで後悔しないためにも、「育休最後の1ヶ月!あとで後悔しないためにやっておくべき5つのこと!」をまとめています。
よかったらみてみてくださいね。
保育園準備を進めつつ、最後に子供とゆっくりまったりする時間もぜひ作ってあげてください♡