春から、育休復帰して働き始める新米ワーママのあなたへ!
みんなどうやって毎日を回しているのか気になりますよね?
子供の世話に、保育園の送り迎えに、炊事・洗濯まで!
やることが山積み・・・
私も初めて育休復帰する直前は、先輩ワーママにどうしているのか聞きまくってました!
何も考えずに突っ込むより、ある程度スケジュールを考え、イメージしてから進むのが効果的!
子供はいつも何をしでかすかわからないから計画がたてられない!
ですが、だからこそ、大まかなスケジュールを決めておき、途中ハプニングがおこっても、何も考えずとも、次の行動にうつせるようにしておくのがポイントなんです。

二人目育休明けの改善スケジュールはこちら!
→ワーママタイムスケジュール!改善ポイント公開!子供2人(3歳と1歳)だとどうなる?
-
-
ワーママタイムスケジュール!改善ポイント公開!子供2人(3歳と1歳)だとどうなる?
仕事と育児の両立が全然できない・・・! みんなどうやって毎日回してるの?? 家の中がぐちゃぐちゃだ・・・ 仕事にも家事にも追われていつもイライラしてばかり・・・ 4月が始まってもうすぐ1 ...
続きを見る
目次
ワーママ(子供一人(9ヶ月))の実際のタイムスケジュール
タイムスケジュール公開の前に私の勤務状況はこんな感じ。
★みほの基本情報
- 住んでいる場所:埼玉県
- 勤務地:東京都
- 勤務形態:9:30-16:30の時短勤務
- 通勤時間:ドアツードアで片道1時間半
- 保育園から家までは徒歩で5分程度
- 保育園の送りは、主人、迎えは私です
時短勤務をとっていますが、通勤時間に1時間半とられるので、 仕事にとられる時間としては、ほぼフルタイム勤務と一緒・・・
保育園は運良く家から最も近い保育園に入れたので、 徒歩5分と恵まれています。

<朝>
6:00 起床
6:05 洗顔・メイク・自分の着替え(何よりもまず先に自分の支度をすませるのがポイント!)
6:15 お風呂掃除、洗濯物干し(洗濯ものは夜にタイマー予約して、朝洗い上がっているようにしています)
6:30 朝食/夕食作り(朝食は、納豆ご飯と前日の残りの味噌汁のみ!)
7:00 娘を起こす
7:10 娘と一緒に朝食
7:30 娘を着替えさせる
7:30 この辺でやっと夫が起きる
7:40 家をでる(起きてきた夫とバトンタッチです)、同時にゴミ捨てにいく
7:50頃 夫が食器洗い
8:15 夫が娘を連れて保育園へ
12:00 ルンバが掃除機をかける(タイマーセットしてあります)
ポイント
- 【起きてまずやることは】自分の支度をすませること!(→何かハプニングがあって家事はできなくても、最低限自分の支度ができていれば会社にいける!)
- 【朝の時間短縮】洗濯物は夜にタイマー予約で朝に洗いあがっているようにセット
- 【朝悩む時間と調理時間短縮】朝ご飯は基本毎日納豆ご飯と味噌汁と決める
<夜>
16:30 勤務終了(なるべく定時であがれるように頑張って日中仕事してました)
18:00 保育園お迎え
18:20 家に到着
18:30 朝作った夕食を温めて、娘と一緒に夕食
18:45 娘と一緒に遊ぶ
19:15 お風呂
19:45 寝かしつけ
20:00 娘が寝る
20:05 洗濯物をセットし、タイマー予約(朝に洗い上がるようにセット)
20:10 洗濯物を取り込み&畳んで片付け
20:20-23:00 自分の自由時間(この間に夫が帰宅)
23:00 就寝

朝は、6:00に起きられず、遅くなってしまった場合は、夕食作りを諦めて、帰宅後に簡単なものを作ってだすことも。
夜も、娘の寝かしつけと一緒に寝てしまい、22:00くらいに起きてそこから洗濯をセットし、って感じになったことも度々ありました。
ここにない家事は下記のように対応していました。
- 部屋の掃除→仕事に行っている間にルンバがお掃除(笑) 毎日タイマーでセットしていました。
- トイレ掃除→週末のみ!
- 買い物→生協の宅配(パルシステム)を頼んで、週1で自宅に届くように!
そのほかの細かい掃除は、汚れた時に気づいたらやる程度で、そこまできちんと掃除はできてなかったと思います・・
でも、基本的に家事は、朝にやって、夜は、寝かしつけして洗濯物をたたむのが終わったら、ほかは自分の自由時間!
と割り切ってそこは何もしないで自分の時間にあててました。
23:00就寝となってますが、テレビ見ている間に疲れて眠くなって22:00頃にすぐ就寝ってことも多かったです。
このころはまだ娘が20:00すぎには寝てくれていたので、その後の自由時間が結構とれていました。
ワーママの怒涛の毎日を乗り切る4つのポイント
1)主人の協力を求めること!
仕事の関係で全く頼めない人もいるかもしれませんが、もし可能であれば、これは一番大事!!!
しかも、最初が肝心です!
私も、実際に保育園が始まる前に、喧嘩になること覚悟で夫と話し合い、
- 保育園の送りを担当すること
- 毎日の食器洗いをすること
の2つだけはなんとかお願いしました!
いや、本当はもっとお願いしたかったですが・・・
ひとまずこの2つをお願いして。
夫が会社が早く上がれた日は、娘と一緒にお風呂に入ってもらったりもしていました。
- 「保育園の送り担当」
これを主人にお願いしたことで、私の負担はかなり減ったと思っています。
夫は保育園のお迎えには、定時で帰っても間に合わないため、必ず私が行かなければならず、全く残業できない状況でした。
そんな時は、夫に保育園の送りをお願いしているので、朝、早めに家をでることができ、早出して朝仕事を終わらせるということもできました。
まあ、それでも終わらない場合は、昼休みをつぶすしかなかったんですが。
もうそこは仕方ないですよね。
- 「食器洗い」
これも意外と時間のかかる作業なので、これをやらなくていいだけで、夜はご飯を食べたら、その後はすぐに子供と遊ぶ時間に使えましたし、朝はご飯を食べたら、子供の着替えをさせればささっと家をでていくことができました!
ほんとに最初が肝心です!
私も最初は嫌な顔されるし、下手すると喧嘩になるし、嫌だなあと思っていたんですが、今となってはこの時にお願いしておいて本当によかったと思っています!
育休中は、家にいて専業主婦状態なので、家事は全てやってしまっていますが、そのままだと、復帰すると仕事だけが増えて自分が大変になるだけ!
なので、少しはご主人にもお願いしてみましょう!

この時は洗濯物干したり、食器も手洗いしていましたが、今では、洗濯乾燥機&食洗機を導入したので、だいぶこの家事の手間が楽になっています!
2)子供より先に起きたら、まず自分の支度をすませること!
子供が朝寝ている間にやりたいことはいっぱいあります。
洗濯とか朝食作りとか・・・
でも、まず先にやるのは自分の身支度!!
洗顔・メイク・着替えをすませて、すぐに外に出られるようにしておくこと!
なぜかって?
朝の時間、スケジュールを決めて毎日やっていても、子供が何かやらかしたハプニングで時間がずれたり、そもそも朝起きられなくて時間が遅くなってしまうことも。
そんな時、家事は全部放り投げてでも、最悪、家をでることはできますが、自分の身支度ができていないと、会社に行くことができないので、遅刻してしまうことにもなりかねないのです。
逆に、忙しすぎてメイクするのを忘れてスッピンで行ってしまうことにも。(実際、一度だけやりました・・・)

3)仕事帰りにスーパーは行かない!
仕事帰りにスーパーに行くと余計な時間がかかるので、仕事帰りにスーパーは行きません!
買い物するのに時間がかかるのもありますが、そうではなく、子供はスーパーに行くとお菓子がほしいって言ってみたり、途中でぐずってしまったり。
1歳くらいのまだまだ手がかかる子は、行くだけで普通の買い物の2倍くらいの時間はかかります。
なので、平日の保育園帰りにはスーパーには行きません!
うちでは食材は、基本的に生協のパルシステムの宅配を週1でお願いしていました!
パルシステムの中でもタベソダというアプリを使っていたのですが、これがとっても便利で、スマホのアプリで簡単に注文できる優れもの!
通勤時間の電車の中で、選んで注文して、届けてもらっていました。
不在時でも留置サービスがあったのでとても助かりました!
他にも、ミールキットを使ってみたり、冷凍保存できるお弁当をストック食材用に頼んでみたり。
時短のために、いろいろ工夫しています!
-
-
働くママのキットオイシックス(Kit Oisix)お試しレポ!1日70分も時短になるって本当?
『今日の夕飯どうしよう〜!』 働くママの最大の悩み! 仕事から帰ってきて、買い物行って、料理して・・・ その間に子供たちはお腹空いて泣きはじめるし・・・ な ...
続きを見る
-
-
ヨシケイの冷凍弁当「シンプルミール(旧:楽らく味彩)」は働くママのストック食材にオススメ!
ヨシケイの冷凍弁当「シンプルミール(旧:楽らく味彩)」についてご紹介します! あなたはこんなお悩みありませんか? 今日は仕事が大変だったから、夕飯作りはしたくない! でも、 ...
続きを見る
-
-
【働くママ】ヨシケイのプチママを4ヶ月使ってみた実際の口コミと感想は?
料理が苦手な私・・・ しかも、小さい子供を連れて仕事後に毎日スーパーに行くのは大変だし・・・ 二人目育休中から、復帰後の夕食作りについてなんか考えなくてはと真剣に考え・・ 食材宅配サービ ...
続きを見る
4)少しくらい部屋が汚れていても気にしない
最後はこれ!
部屋が少しくらい汚れていても気にしない!(笑)
おもちゃ等はきちんと片付けていましたが、掃除がすみずみまで行き届かないこともしばしば。
でも、そこは気にしない!
子供の世話して、仕事して、掃除までしてって絶対無理!
どこかで妥協することも必要です。
完璧を求めすぎると、自分で自分のクビをしめるだけですからね。
ちょっとくらい汚れていても気にしない。
それが一番のポイントだったりするかも!笑
まとめ!
ワーママのタイムスケジュール&ワーママ怒涛の毎日を乗り切る4つのポイントいかがでしたか?
最後にもう一度まとめます!
タイムスケジュールのポイント
- 朝起きたら、何よりもまず先に自分の支度をすませること!
- 朝の時間短縮!:洗濯ものは夜にタイマー予約して、朝洗い上がっているようにセット
- 朝悩む時間&調理時間を短縮!:朝ご飯は基本毎日納豆ご飯と味噌汁と決めちゃう!
- 寝かしつけ後の時間は、眠くて効率も悪くなるので自分の自由時間と割り切る!
- 部屋の掃除は、日中にルンバにお任せ!
- 買い物は、パルシステムの宅配で週一で自宅に届くように設定!
ワーママ怒涛の毎日を乗り切る4つのポイント
- 主人の協力を求めること!
- 子供より先におきたら、まず自分の支度をすませること!
- 仕事帰りにスーパーはいかない!
- 少しくらい部屋が汚れていても気にしない!

子供が二人になって大変にはなりましたが、家電を導入した分、家事はだいぶ楽になりました!
この家電導入後&子供二人(3歳&1歳)のタイムスケジュールも今後ブログにアップしていきますね!
家電導入後&子供二人のスケジュールもアップしました!
→ワーママタイムスケジュール!改善ポイント公開!子供2人(3歳と1歳)だとどうなる?
-
-
ワーママタイムスケジュール!改善ポイント公開!子供2人(3歳と1歳)だとどうなる?
仕事と育児の両立が全然できない・・・! みんなどうやって毎日回してるの?? 家の中がぐちゃぐちゃだ・・・ 仕事にも家事にも追われていつもイライラしてばかり・・・ 4月が始まってもうすぐ1 ...
続きを見る