4歳娘と1歳11ヶ月の娘が大好きなNHK Eテレの「デザインあ」!
その「デザインあ」が体感できる「デザインあ展」が5年ぶりに東京にやってきました!
2019年6月追記:
東京に来たデザインあ展が、2019年6月30日から熊本で開催されます!
「デザインあ展 in KUMAMOTO」
期間:2019年6月30日(日)〜2019年9月8日(日)
会場:熊本市現代美術館 ギャラリーI・Ⅱ
(熊本県熊本市中央区上通町2番3号)
開館時間:午前10:00〜午後8:00 (展覧会入場は午後7:30まで)
休館日:火曜日
観覧料:一般1300円(1100円) シニア(65歳以上):1000円(800円) 学生(高校生以上):800円(600円) 中学生以下:無料
※( )の料金は前売りおよび団体料金、夕方割引料金(17時以降にご入場の方)、以下を提示した場合。各種障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、被爆者健康手帳等/付き添い者1名にも適用)、電車・バス1日乗車券、JAF会員証、緑のじゅうたんサポーター証
※前売り券は、6月29日(土)まで販売
※チケット取扱い:熊本市現代美術館、イープラス(e+)、ローソンチケット[Lコード番号:81435]
※美術館友の会証を提示の場合は無料(1展覧会につき1回限り)。
※7月27日(土)ー 28日(日)は城下町くまもとゆかた祭のため、浴衣着用者は入場料半額。
★夕方割引チケットは毎日17時以降に販売します(当日限り有効)。
お問い合わせ:熊本市現代美術館
電話番号:096-278-7500

東京展に私がいったときは、3連休だったこともあり、激混み・・
駐車場にはとめられないし、整理券配布ですぐには入れないし・・
でも、我が家の4歳娘だけでなく、1歳10ヶ月娘も楽しめていました!
もちろん親もワクワク楽しめます。

目次
「デザインあ展」とは?
- NHK Eテレ「デザインあ」のコンセプトを、実際の体験に発展させる展示会
- 「デザインマインド」を見て、体験できる展覧会
こどもたちのデザインマインドを育む番組 NHK Eテレ「デザインあ」。本展は「デザインあ」のコンセプトを、体験の場に発展させた展覧会です。優れたデザインには、人と人、人とモノをよりよくつなぐ工夫があります。番組では、身のまわりに意識を向け(みる)、どのような問題があるかを探り出し(考える)、よりよい状況をうみだす(つくる)という一連の思考力と感性を「デザインマインド」ととらえ、多彩な映像表現をもちいて伝えてきました。デザインあ展は、この「デザインマインド」を、見て、体験できる展覧会です。
(「デザインあ展」公式HPより抜粋)

まだ間に合う!「デザインあ展」期間は?どこでやってるの?
現在は2019年6月30日から熊本で開催されています!
- デザインあ展 in KUMAMOTO
- 期間:2019年6月30日(日)〜2019年9月8日(日)
- 会場:熊本市現代美術館 ギャラリーI・Ⅱ
- (熊本県熊本市中央区上通町2番3号)
- 開館時間:午前10:00〜午後8:00 (展覧会入場は午後7:30まで)
- 休館日:火曜日
- 観覧料:一般1300円(1100円) シニア(65歳以上):1000円(800円) 学生(高校生以上):800円(600円) 中学生以下:無料
- お問い合わせ:熊本市現代美術館 096-278-7500
※( )の料金は前売りおよび団体料金、夕方割引料金(17時以降にご入場の方)、以下を提示した場合。各種障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、被爆者健康手帳等/付き添い者1名にも適用)、電車・バス1日乗車券、JAF会員証、緑のじゅうたんサポーター証
※前売り券は、6月29日(土)まで販売
※チケット取扱い:熊本市現代美術館、イープラス(e+)、ローソンチケット[Lコード番号:81435]
※美術館友の会証を提示の場合は無料(1展覧会につき1回限り)。
※7月27日(土)ー 28日(日)は城下町くまもとゆかた祭のため、浴衣着用者は入場料半額。
★夕方割引チケットは毎日17時以降に販売します(当日限り有効)。
東京展は終了しました!
開催期間:2018年7月19日(木)〜2018年10月18日(木)場所:日本科学未来館(東京・お台場)開館期間:10:00-17:00 (入場は開館時間の30分前まで)土曜日・祝前日 (9/16,23,10/7) は20:00まで開館 常設展は17:00に終了休館日:9/4(火),11(火),18(火),25(火),10/2(火),9(火).16(火)入場料:大人19歳以上 1600円 中人 小学生〜18歳以下 1000円 小人 3歳〜小学生未満 500円お問い合わせ:03-5777-8600 (ハローダイヤル 全日8:00-22:00)
土日の混雑具合は?
※東京展での内容です。デザインあ展の展示内容を見たい方はこちら
駐車場は満車!船の科学館の駐車場がオススメ!
3連休だったから余計だったのか、かなりな混雑具合!
開館の10:00前には着くはずが、行きに道に迷ってしまい、着いたのは、10:00すぎ。
車で、日本科学未来館の駐車場に行くと既に満車・・
その周辺の駐車場もどこも満車で。
日本科学未来館から徒歩5分くらいの場所にある「船の科学館」にダメ元で行ってみたら、意外にもここの駐車場は、この時間だとまだガラガラ!
帰り14:00くらいに行った時もまだ空きはたくさんあったので、日本科学未来館の駐車場が満車だった場合は、「船の科学館」の駐車場がオススメです!
混雑時は入場制限!整理券配布あり!
10:20頃に着くと、既に入場制限がかかっており、整理券を配布しているとのこと。
チケットを買ったら、整理券をもらうための列におよそ30分待ち。
30分待ってやっとゲットできたのは、「12:15-12:30」入場の整理券でした。
約2時間待ち・・!
混雑対策1:チケットはWebからの事前購入がオススメ!
整理券の配布の列に並ぶには、チケットを買わないといけないのですが、チケットブースにも長蛇の列。
ここで時間を使うのはもったいないので、オススメなのは、Webから事前購入をすませてしまうこと。
前もって、購入していなくても、スマホがあればその場で購入可能!
必要事項を入力して、クレジットカードで購入できます。

混雑対策2:指定時間までは何をする?
10:20頃から並んで、整理券をもらえたのは10:50ごろ。
指定時間は12:15-12:30だったので約1時間待ち。
写真をとったり、日本科学未来館の常設展をみたりと意外とあっという間でした!
「あ」になる写真をとる
こちらも写真を取るだけで行列。
これは展示外にあるので、チケットを購入しなくても写真がとれます。
(大人用と子供用があって、大人用は長蛇の列だったのですが、子供用はほとんどならんでいなかったので、子供用でとってきました)
4歳娘はノリノリで「あ」になりきってくれましたよ!
3階展示でヒューマノイドロボット「ASIMO」の実演をみる
11:00からちょうどASIMOショーがあるのでみることに。
1歳娘は、ロボットだとわかっているのかいないのか、ASIMOに「バイバーイ」と手を振ったり、拍手をしてみたり楽しそうでした。
3階から5階へつながるスロープを登る
子供ってこういうの大好きですよね。
1歳娘は楽しそうに登っていました。
5階で宇宙船にのる
宇宙ステーションにのってみることのできる場所があります。
子供達はいまいちよくわかってなかったかも?
お昼を食べる
12:15から入場だと途中でお腹空いて子供たちが騒ぎ出しそうなので、先にお昼を食べることに。
5階にカフェ。 7階に飲食スペースがありますが、どこもいっぱい!
結局、外に屋台がでていたのでそこでやきそばを食べました。
混雑対策3:お昼は事前に買ってくるのがオススメ!
お昼はどこも混んでいて、日本科学未来館の周辺にはコンビニがないので、家からお弁当をもってくるとか、先にご飯をかってきておくのがオススメです!
持ち込んで食べられる場所は7階にあります。
また、土日の混雑時には、外にもいすが出されていて、そこでお昼が食べられるようになっていました。
「デザインあ」展の内容は?
「デザインあ」展は、3つの部屋にわかれています。
- A 観察の部屋・・とにかく観察して、みて、考える部屋
- B 体感の部屋・・文字の通り、体感する部屋!
- C 概念の部屋・・いろんな概念が実際の形になっています
A 観察の部屋
この部屋、その名の通り「観察」する部屋なんですが、きちんと意味を把握するのは意外と難しいです。
大人の私でもなんだこれ?と思うものも。
展示内容のパンフレット(無料)が入り口にあるので、それを読んでからみるといいです!
でも、意味がわからなくても見ているだけでも楽しいものもたくさん。
4歳娘は意外と楽しんでいました。
インスタでも話題の、「梅干しの気持ち」は、45分待ちだったので断念!
名前を顔にしてくれます。
「デッサンあ」が体験できます。
B 体感の部屋
番組オリジナルソングや音楽とぴったりシンクロする映像が、展示室の四方の壁面いっぱいに映し出されます。
360度を取り囲む映像と音とで、デザインを体感してください。
ここが一番オススメ!
混雑の中でも、4歳、1歳、親ともに一番楽しめたのはここ!
Aの「梅干しの気持ち」に30分も40分も並ぶくらいなら、この体感の部屋に長くいて体感するほうがよっぼど楽しいと思う!
四方をスクリーンで囲まれる体験ってあまりないので、ほんとに新鮮。
しかも、映像にも、音楽にもいろいろ工夫が凝らされているので楽しいです。
1歳娘も真剣に映像をみつめていました。
ABCの3つの中で一番わかりやすい展示です。
C 概念の部屋
ここは、場、時のながれ、人の動きを、デザインを通してどのように感じているのかを体感できる場所。
こんなトンネルみたいなところがあったり、
こんなところに座ってみたり。
やんちゃな1歳児はここでも楽しそうでした。
歯車にもなる体験もできます。
お土産コーナー
ABCの展示が終わると最後はお土産コーナー。
「あ」をモチーフにしたものがたくさん売ってます。
大きく「あ」と書いてるデザインあのTシャツも売ってて、展示を見終わったあとだと、テンションがあがってて、子供に着せたらかわいいかなとかいろいろ考えてしまいました。
まとめ
「デザインあ展」は、空いている時にまたきたい!
混雑もあり、あまり一つ一つゆっくりは見られませんでしたが、それでも楽しい!
来て良かった!と思える展示でした。
4歳娘も1歳娘でさえ、十分に楽しんでいましたよ!
もちろん親も楽しめます。

-
-
ワーママ怒涛の毎日を乗り切るコツとは?タイムスケジュールを公開!
春から、育休復帰して働き始める新米ワーママのあなたへ! みんなどうやって毎日を回しているのか気になりますよね? 子供の世話に、保育園の送り迎えに、炊事・洗濯まで! やること ...
続きを見る
-
-
子供の風邪予防にはサプリではなく青汁がオススメ!免疫力アップに効果的な乳酸菌入り青汁とは?
『どうにかして子供に風邪をひかないようになってもらいたい!』 『なんでうちの子はこんなに風邪をひくんだ〜!!!もう有給がない・・・』 『色々試したけどだめだったから、もうサプリメントでも ...
続きを見る
-
-
育休最後の旅行!元航空会社勤務のワーママが教える1歳児連れ飛行機の注意点とは?
育休終了まであと少し! 日々カウントダウンが始まっている人も多いですよね?! 職場復帰前に旅行しておきたいと考えている人も多いのでは・・? 職場復帰したら、長期のお休みなん ...
続きを見る