季節の代わり目によく風邪をひく子供たち!
鼻水がでて咳がでて、夜中の咳がとまらなくてゴホゴホ。。
夜中に咳がでると、よく眠れなくて、回復力が下がり、 次の日に熱がでるってこともしょっちゅう。
どうにかして夜中の咳を食い止めたいところ!

ネットで検索しまくって、漢方の先生にもきいたり、 いろいろ試してみて、実際に娘に効果のあった対処法5つお教えします!
あわせて読みたい
目次
玉ねぎを枕元におく!
夜中の咳き込みが始まったら、まず最初にやるのがこれ!
玉ねぎはだいたい家にあることも多いですし、 ないときは会社帰りに主人に買ってきてもらったりすることも。
方法はいたって簡単!
作り方
- 玉ねぎの皮を剥き、半分に切る
- 断面を上にして、お皿の上において、寝室におく!(効果を高めたい場合は、半分にきったものをさらにスライスすると効果的)
はい、これだけです。
とっても簡単に家にあるものでできるのに、効果はバツグン!

玉ねぎは、子供の手の届かないところにおいてくださいね!
枕元においてもいいんですが、あまり近くにおくと、子供が触ってしまったり、お皿がひっくり返って、ベッドの上が玉ねぎだらけに・・・ってことにもなりかねないです。
玉ねぎの効果とは・・?
たまねぎといえば血液サラサラと言うイメージがありますが、他にもこんな効果があるんです!
玉ねぎの効果
- 咳止め効果
- 安眠効果
- 鎮静効果
安眠効果や鎮静効果があるので、咳が止まらないときにはぴったりなんですね!
この効果は、玉ねぎのツーンとした臭いのもとである「硫化アリル」のおかげです。
この「硫化アリル」は、神経を鎮める効果もあり、 咳を沈静化させたいときにも有効で、玉ねぎは昔から咳止めに使われていたそうです。

他にも!
玉ねぎの硫化アリルは大腸菌やサルモネラ菌も殺菌する力があり、インフルエンザ予防にもいいらしいですよ!
玉ねぎはお料理でも万能に使えますし、常に家にストックしておきたいですね!
\まとめて買うとお得です/
チェストバームを塗る!
鼻づまりや咳の対処法として、胸や背中に塗ることで症状を和らげるチェストバーム!
いくつか種類がありますが、うちが使っていてオススメなのは
エルバビーバ「スニッフルチェストバーム」!
エルバビーバ スニッフル チェストバーム / SCバーム 50g
次女が6ヶ月くらいのときに、鼻づまりでなかなか長く寝られない時があって、ネットで検索しまくっていたら、このチェストバームを知り!
これを塗ったら鼻がすーっとしたらしく、スヤスヤ眠ってくれるように!
それ以来、咳がひどいときには玉ねぎとセットで使っています!
このエルバビーバのチェストバームは小児科医の先生もオススメしているほど!
咳や鼻づまりなどのお子さんが来院されると、まず、このチェストバームを塗ってあげるそうです。
そのあと、近隣の薬局で購入してもらうようにしているそうですよ。
ほとんどの子供たちは、「いい匂い!」といって喜んでいるそうです。
エルバビーバ「スニッフルチェストバーム」とは?
このチェストバームは、ただのクリームではなく、アロマが配合されているもの。
胸元や首元に塗ることで、アロマの効果が全身に広がり、鼻づまりや咳を緩和してくれます。
実際、私がこの商品を早く欲しくて、エルバビーバの店舗に買いに行って、このチェストバームを一番に手に取ったところ、定員さんに、「これは、普通のボディクリームとは違うので、もし普通のをお探しならこちらを・・・」と言われたほど。
ただのボディクリームではないってことですね。
スーッと通るような爽やかな香りのバーム。 肌荒れを防ぐトウキンセンカ花エキスなどのさまざまなエキスが季節の変わり目に活躍します。 ベビーの胸元や首元に塗ってお使いいただけます。 また、サイプレス(イタリアイトスギ)のエッセンシャルオイルが、ベビーに自然な癒やし効果を与えます。 おやすみ前のケアにも最適です。
(エルバビーバ公式サイトより)
嬉しいのは、新生児から使えるところ!
私も実際、6ヶ月の娘に使いましたが、特に問題なく使えました!
口コミでも高評価で、多くのみなさんが効果があったと言っています!
夜中に咳き込む娘のために購入しました。
お陰様で夜中に目を覚ますことなくぐっすり眠れるようになりました。スッキリしたいい香りで、隣に寝ている私も癒されます(笑)
季節の変わり目に、喉の調子が良くないなーというときや、ちょっと鼻水が出るな、というときにこれの出番です!子どもたちの胸や喉や背中に塗ってあげると気持ち良さそうにしています。香りも良くて寝る前は特にリラックスできるようでおすすめです。 昔市販の咳止めの塗るものを子どもの胸に塗ったら、スースーしすぎて痛くて大泣きされたことがあるので、それ以来わが家ではこれを常備しています。
前にも購入して2回目です。寒くなると咳をしがちな子供に胸や鼻の下に塗ってます。すん、としばらく咳も治まります。自分にも寝るときに塗ると香りで癒されますし、常備しておきたいクリームです

でも、このチェストバームではそんなことなく気持ちよさそうに寝てくれて助かってます!
足をマッサージする
この方法は漢方薬局の先生に教えていただいたもの。
鼻水や咳がでているときは、頭の方に血液がいって熱くなっているため、鼻水や咳がでるそう。
なので、足をマッサージして、血液を下に持ってくることで、鼻水や咳の症状がおさまるとのこと。

「なだらか枕」を利用する!
少しくらいの咳や鼻づまりなら、玉ねぎとチェストバームでどうにかなるんですが、鼻水が喉に回って痰が絡んだような咳をするときは、この「なだらか枕」を利用しています。
咳がでているときには、よく、
- 頭を高くして寝かせてあげましょう
って言われますよね?
それがうまくできる方はもちろんそれでOKです!
布団の場合は、敷き布団の下にバスタオルを巻いたものをおいてあげたりして頭を高くすることができます。
しかーし!
ベッドの場合はどうするの?って思って、枕とバスタオルを使って傾斜を作ろうとしてみたり、色々やったんですが、うまくできず・・・
そんな時に、「なだらか枕」というものを発見!
ちょうどいい傾斜のついている上半身だけのマットレスのようなものが売っていたんです!
色々迷いましたが、これで咳こまなくなってくれるなら!と思い、購入!
実際、娘に試してみたところ、だいぶ楽になるらしく咳き込みも減ってスヤスヤ寝てくれました。
咳き込んでいる時は、3歳の娘に「これ使う?」と聞くと必ず「うん!」というので、だいぶ効果があるみたいです。
このなだらか枕なんですが、傾斜がついていて、あまり小さな赤ちゃんだと寝返りをうってこの枕から落ちてしまったりする可能性もあるので、ある程度大きくなってから(2、3歳くらい?)の使用をオススメします!
漢方「五虎湯」を飲む!
それでもダメなら最終的には漢方!
近所の漢方薬局でいつも処方してもらっています。

それだけ待ったにも関わらず、処方される咳止めシロップや鼻水の薬もたいして効かず・・・
一方、漢方はよく効くらしく、3歳の娘の咳がではじめたときに、自分から、
「漢方のお薬もらいに行きたい!」
と言い出したほど。
効き目があることを本人が一番わかっているようです。
近くに漢方薬局がない方は、五虎湯はドラックストア等でも買えますが、子供だと体重によって容量が変わってくるので、薬剤師さんに相談してみてくださいね!
五虎湯とは?
五虎湯とは
「五虎湯」は、漢方の古典といわれる中国の医学書「万病回春(まんびょうかいしゅん)」に収載されている咳止めの薬方です。気管支の痙攣を緩和したり、炎症を鎮める作用があり、顔を赤くしてせきこむような症状や気管支ぜんそくに効果があります。 熱により肺の潤いがなくなっていると考えるので、体が温まるとより症状が悪化する方、冷たいものを好む傾向がある方に適しています。
効能
- 体力中等度以上で、せきが強くでるものの次の諸症
- せき、気管支ぜんそく、気管支炎、小児ぜんそく、感冒、痔の痛み
こんな時・こんな方に
- かぜで激しいせきが出るとき
- 黄色で粘度が高い痰のからむとき
- 運転する方、受験生など薬を服用して眠くなっては困る方
まとめ!
季節の変わり目で、体調を崩しがちなこの季節!
子供の咳が夜中に止まらないと、親としても心配で寝られないですよね。
そして自分も寝不足で、体調を崩すという悪循環・・・
そんな悪循環を食い止めるためにも、夜中の咳がでたときの対処法、ぜひ、試してみてください!
最後にまとめます!
- 玉ねぎを枕元におく
- チェストバームを塗る!→エルバビーバ「スニッフルチェストバーム」がオススメ!
- 足をマッサージする
- 「なだらか枕」を利用する!
- 漢方「五虎湯」を飲む!
▼枕元におく玉ねぎはまとめ買いがお得
▼うちで愛用しているチェストバーム
エルバビーバ スニッフル チェストバーム / SCバーム 50g
▼ベットでも簡単に頭を高くして寝かせられる!
▼せき止めには漢方の五虎湯が効果的!

この後によく読まれている記事
-
-
こどもバナナ青汁の愛用歴1年!娘の反応・効果とは?実体験口コミあり!
季節の変わり目には必ず風邪をひくんです・・ こどもの体が弱くて風邪ばかりひいて困る・・・ 月1-2で、保育園休ませていて、もう有給がない! こんなとき、どうしたらいいの〜! ...
-
-
子供の風邪予防にはサプリではなく青汁がオススメ!免疫力アップに効果的な乳酸菌入り青汁とは?
『どうにかして子供に風邪をひかないようになってもらいたい!』 『なんでうちの子はこんなに風邪をひくんだ〜!!!もう有給がない・・・』 『色々試したけどだめだったから、もうサプリメントでも ...
-
-
保育園児ママ必見!子供の風邪予防に効果的な6つの方法とは?
今回は、子供の風邪予防に効果的な6つの方法をご紹介します! 0歳から娘を保育園にいれている我が家で実践して効果のあった方法のみのせています。 (0歳から入れて今現在5歳!年中さんになりま ...
-
-
共働きで働くママをお助け!時短料理のコツは事前準備とオーブン料理?!
共働きで働くママは本当に時間がない! 仕事が終わって、保育園にお迎えにいって、帰ってきてそこから夕飯! もうお腹をすかせた子どもが、「お腹すいた〜」と騒いだり、泣き出したり。 子どもに騒がれるとこっち ...