保育園入園したばかりは風邪をもらってきてよく休むって聞くけど、
実際どのくらい休むのかしら?
会社にも迷惑かけないようにするにはどうしたらいいの?
子供の風邪はどうにかして予防したい!
これから保育園に子供を預け始めるあなたへ!
この記事ではこんなことを紹介します!
- 保育園最初の半年で実際どのくらいの頻度で休んだか
- 会社に迷惑をかけないようにするための対策
- 保育園を休ませないようにするための、子供の風邪対策

4歳の長女は体が弱くてよく会社を休んでました・・
実際にどのくらい休んだかの日数と、そんな私が会社に迷惑をかけないようにどのような対策をとっていたのか、効果のあった風邪対策についてご紹介します!
目次
我が子が入園当初休んだ日数・頻度は?
うちの子二人が入園当初4月〜12月までの9ヶ月間で休んだ日数はこちら!
【長女の場合(0歳9ヶ月から入園)】
- 15日
【次女の場合(1歳6ヶ月から入園)】
- 7日
次女は生まれた時から比較的身体は丈夫な方だったので、長女の半分しか休まなくてすみました。
月別にみると以下のような感じです。
月 | 長女(休んだ日数) | 次女(休んだ日数) |
4 | 3日 | 0日 |
5 | 4日 | 0日 |
6 | 2日 | 0日 |
7 | 0日 | 4日(突発性発疹) |
8 | 1日 | 0日 |
9 | 3日 | 2日 |
10 | 1日 | 1日 |
11 | 1日 | 0日 |
12 | 0日 | 0日 |
長女は、7月と12月以外は毎月休んでます・・・
やはり保育園入りたての4−6月が一番多いですね。
連絡帳にもずっと薬を服用していた記録がありました。
次女は、4月入園から奇跡的に一度も熱をださず、熱をだしたのは7月。
突発性発疹をまだやっていなくてこのときにかかったのでちょっと長くなってしまいました。
子どもの体質によるところが大きいですが、最初の1年は休む回数が増えることを覚悟しておいた方がいいと思います。
休む頻度は子供の体質による
我が家の場合だけみると、長女は0歳からいれたから、風邪引く頻度が高かったのではないかと思ってしまいますが、そうではありません。
うちの場合は、長女より、次女の方が体が強いようです。
長女と同じクラスだった女の子のママは、0歳クラスのときは、年に2-3回くらいしか熱出さなかったと言っていました。
ちなみに同僚の0歳クラスで預けた男の子もほぼ風邪ひかない子で、会社も年に2-3日くらいしか休んでません。
(月に2-3回休む私からしてみれば羨ましい限りでした)

会社での対策5つ
子供が風邪をひきやすいタイプかどうかは、実際に保育園に行ってみないとわかりません。
ですが、子供はいつ風邪をひくかわからないので、会社でもきちんと対策をねっておくことをオススメします。

- 復帰直後は休む回数が多くなることを伝えておく
- 毎日自分の仕事の進捗を報告
- 仕事のスケジュールは余裕をもって
- 作成資料は共有フォルダにいれておく
- 感謝とコミニュケーションを忘れずに
復帰直後は休む回数が多くなることを伝えておく
子供を持つママ社員が多い場合は、職場の上司も同僚もなんとなくはわかっているとは思いますが、周りにママ社員がいない場合は特に、以下のことをきちんと、上司や同僚に伝えておきましょう。
- 子供の体調不良で休む回数が多くなること
- 急な保育園からの呼び出しで早退しなくてはいけないこともあること
自分がママになってみれば、子供が朝元気でも午後になったら急に熱をだしたりすることはよくわかりますが、子供を実際に持っていない人には全くわかりません。
最初から伝えておくことで、上司も同僚も、心の準備ができるので、きちんと伝えておくことをオススメします。
毎日自分の仕事の進捗状況を報告する
子持ちでなくても、毎日進捗報告は当たり前かもしれませんが、子供がいる場合、特に重要です。
理由は、翌日子供が突然熱をだして会社を休むかもしれないからです。
翌日これるかわからないので、これなかった場合でも、周りの人が困らないようにしておく必要があります。
期限がせまっている仕事がある場合は特に、どこまで終わっているのか、あと何をやれば終わるのか。
今、どんな仕事を抱えているのか。
あなたに上司がいる場合は、上司に報告し、
もし、あなたが上司で、部下がいる場合は、調整できるように、部下にも共有しておきましょう。
仕事のスケジュールは余裕をもって
子供がいないときは、仕事が終わらなければ残業すればよかったかもしれません。
でも、保育園のお迎えがあったら、残業も思うようにできませんし、仕事が忙しいときに限って、子供は熱をだします・・・
なので、スケジュールは独身時代よりも余裕をもって組んでおくことをオススメします。
作成資料は共有フォルダにいれておく
自分が作成した資料は、自分のパソコン内のローカルフォルダではなく、会社内の共有フォルダにアップしておくことをオススメします。
理由は、自分が休まなくなってしまったとき、最悪、資料作成や自分の仕事を、誰か他の人に引き継ぐことになります。
そんなとき、自分のパソコン内のローカルフォルダにしか資料がないと、他の人に引き継ぐことが難しいですが、会社の共有フォルダにあれば、簡単に「共有フォルダの◯◯においてあります」と引き継ぐことができます。
もしくは、紙で管理している場合、自分の机のわかりやすい場所においておくのもいいと思います。
感謝とコミュニケーションを忘れずに
当たり前かもしれませんが、子供が熱をだしてしまって休まなくなってしまったとき、仕事を代わりにやってくれた同僚や上司には感謝の気持ちを忘れずに、そして言葉にだして日頃からきちんと伝えることが大切です。
残業もできないし、子供が熱を出して休めば、仕事もたまるし、いっぱいいっぱいになってしまいますが、そんな時こそ周りとコミュニケーションをとるのを忘れるのが重要!
私も一人目出産して復帰後は、子供の熱で会社を休みまくり、仕事でもいっぱいいっぱいになり、なんとか納期に間に合わせないと・・と、髪を振り乱して一心不乱に仕事をしてたら、新人さんから「なんか話しかけづらくて・・」と言われてると聞いて、ハっとしました。
休憩中のちょっとした雑談だったり、毎朝の挨拶だったりで、コミュニケーションを密にとっておくことが意外と重要です。
会社で働くには、意外とこれが一番重要なんじゃないかって思います。
コミュニケーションをきちんととっておくことで、自分がピンチになったときや、納期が迫っているのに、子供が熱を出して保育園から呼び出された時に、より協力してくれやすい環境になりました。
子供の風邪対策6つ
我が家の長女は、体が弱く、本当に熱を出しまくり、私も会社を休みまくりで、なんとかして風邪ひかないようにならないかと試行錯誤していろいろやってきました。
おかげで4歳になった今では、熱もほとんどださず、インフルエンザにかかることもなく、元気に毎日登園しています。
我が家の風邪対策は以下の6つ!
- 手洗い・うがい・着替え
- 早寝、早起き
- バランスの取れた食事
- 家ではお菓子は食べさせない(特に甘いものはNG)
- 全身の保湿
- 抗生物質はなるべくのませない
詳しくは「保育園児ママ必見!子供の風邪予防に効果的な6つの方法とは?」で紹介しています。
-
-
保育園児ママ必見!子供の風邪予防に効果的な6つの方法とは?
今回は、子供の風邪予防に効果的な6つの方法をご紹介します! 0歳から娘を保育園にいれている我が家で実践して効果のあった方法のみのせています。 (0歳から入れて今現在5歳!年中さんになりま ...
続きを見る
気になる方は見てみてくださいね。
まとめ
保育園通い始めは、風邪をもらいやすいので、会社をお休みしなくてはいけないことが多くなります。
(個人差はだいぶあります。)

風邪対策の1つでもあげましたが、「バランスを取れた食事」を子供にあげるのって、仕事に育児に忙しいワーママだと特に大変ですよね。
我が家ではそれを補うために、子供用の青汁を飲ませていました。
野菜だけでなく、乳酸菌やスーパーフードのスピルリナも入っていて、これで体の弱かった長女も風邪をひかなくなりました。
▶︎こどもバナナ青汁の愛用歴1年!娘の反応・効果とは?実体験口コミあり!
-
-
こどもバナナ青汁の愛用歴1年!娘の反応・効果とは?実体験口コミあり!
季節の変わり目には必ず風邪をひくんです・・ こどもの体が弱くて風邪ばかりひいて困る・・・ 月1-2で、保育園休ませていて、もう有給がない! こんなとき、どうしたらいいの〜! ...
続きを見る