保育園の服装!何を着せればいいの??
保育園は着替えがたくさん必要だから買い足そうと思っても、どんな服を買っていいのか迷いますよね?
「買ったはいいけど、保育園には着ていけない服だった!」
ってなるのもイヤですしね。

※ちなみに、娘が通っているのは公立の保育園です。無認可の保育園や小規模保育園だともう少し規定がゆるいこともあるかもしれません。詳細は、保育園に確認してくださいね。
\フジテレビ「めざましテレビ」でも紹介されました!/
あわせて読みたい
かわいい子供服が安く買えるキャリーオン とは?我が家も愛用中です!
-
-
かわいい子供服を安く買うならここ!子供服のゆずりあいサービス「キャリーオン」とは?
ワーママのさきさん 子供にはできればかわいい洋服をきせてあげたい! でも、子供服ってすぐに大きくなって着られなくなるからできれば安く買いたい・・・ リサイクルショップに行っても、子供がぐずりだしたりす ...
目次
保育園児の服装は 【肌着 + Tシャツorトレーナー + ズボン】が基本!
保育園児の服装は、
肌着+Tシャツorトレーナー+ズボン
が基本スタイル!
※保育園への送迎時には、寒い時にはもちろん上着を着せますが、送迎時に着せる上着については特に先生たちからは細かく言われないのでここでは割愛しますね。
下はズボン以外の選択肢はありません!
女の子でもスカートは禁止です。
夏は肌着を着ていかなくてもOKです。
冬は半袖の肌着の上に、トレーナーを直接着ます。
セーターやカーディガンはNGで基本はトレーナーです。

「着せすぎです!」
と保育園の先生に注意され、その場で脱がされていました・・
冬は保育園も暖房がきいていて暖かいので、あまり厚着させると汗をかいて逆に風邪をひいてしまうからダメだそうです。
保育園児の服装を季節(春・夏・秋・冬)ごとに紹介!

春・秋!
- タンクトップの肌着
- 長袖Tシャツ もしくは 長袖トレーナー(寒い時)
- 長ズボン
季節の変わり目の春と秋はだいたい同じ服を着まわしています。
基本は長袖Tシャツですが、まだ肌寒いときは、長袖トレーナーを着せます。
1−2歳児クラスで、自分で着替えるようになると、半袖Tシャツはソデが短く着替えやすいのですが、長袖Tシャツはソデが長くて着替えずらいので、なるべくゆったりめのものを買ってあげるといいと思います。
なぜなら、保育園児は、ソデの端を持ってひっぱって腕を抜いてから服を脱ぐからです。
大人だと長袖の服を脱ぐ時に、Tシャツのすそをめくりあげて、腕は最後に抜くという脱ぎ方しますよね。でも子供はそれでは脱ぎにくいのか、ソデをひっぱる脱ぎかたを教わってきます。
ソデをひっぱって腕を抜いて、Tシャツの中にいれるときに、Tシャツの横幅がぴったりだと、腕を中にいれずらいらしく、うちの娘はいつもそこで苦戦していました・・・
先ほども書きましたが、うちの娘はぽっちゃりめなので、余計に脱ぎずらいらしく・・・
先生に何度もゆとりのある服にするように注意されてしまっていました。
なので、長袖Tシャツは、脱ぎ着のしやすさ重視で選ぶといいと思います!
長袖Tシャツは脱ぎ着のしやすいものを選ぶのがオススメ!
▼こういう身幅にゆとりのあるタイプの長袖シャツだと脱ぎ着がしやすくてオススメです。
夏!
- タンクトップの肌着(着なくてもOK!)
- 半袖Tシャツ
- 長ズボン or 半ズボン
夏は、私は娘にメッシュのタンクトップ肌着を着せていましたが、暑くなると肌着は着なくてもOKでした。
暑くなると、だいたい肌着を着せていっても、帰りには着ていないということが多かったです。
夏は、暑いので半ズボンの保育園児も多かったのですが、うちの娘はよく転ぶので、長ズボンか7分丈くらいのズボンで、膝が覆われているものにしていました。
半ズボンデビューしたのは、2歳児クラスに入ってからです。
▼こういう身幅がゆったり目のTシャツだと小さい子でも脱ぎ着がしやすくてオススメです。
【保育園児にオススメ】半袖Tシャツ 80-160cm 丈夫な綿100%
冬!
- 半袖の肌着
- 長袖トレーナー
- 長ズボン
肌着は、半袖の綿肌着です!
綿肌着でも長袖だと暑くなるのでだめと言われました。
同様にヒートテックもNGでした。
肌着の上に着せるのは、トレーナー!
セーターやカーディガンではなく、選択肢は「トレーナー」のみです。
理由は、保育園児が着替えやすいからです。
保育園の服装のポイントは、基本は着替えやすいかどうかが重視されます。
長袖Tシャツよりもトレーナーの方が、デザインにゆとりがあることが多いのでこちらは着替えやすそうでした。
が、ものによっては、身幅がスリムにできているものもあり、そういうものだと着替えずらそうなこともありました。
ゆとりある服(といっても大きすぎるのもだめなんですが。。)がオススメです。
▼こういう身幅にゆとりのあるタイプがオススメ!
保育園児の服装で年齢別に気をつけることとは?
年齢別に気をつけるポイントをお伝えします!
保育園ごとに若干異なることもあるとは思いますが、娘が通っていた保育園の基準をもとにお話しします!
0歳児クラスで気をつけること!
- 0歳でもロンパースはNG!
- 上下別れたセパレートの服指定!
- 肌着もロンパースタイプはNG!
- とにかく着替えの回数が多い!1日3-5回着替えることも
- 肌着、Tシャツ(トレーナー)、ズボンは、それぞれ6枚ずつ持っていると安心!
ネンネ期をすぎた保育園児は、みんなセパレートの服指定でした!
肌着もロンパースタイプはNG!
最初は驚きましたが、オムツ替えするのが大変なので仕方ないんですよね。
抱っこしたらお腹がでちゃう!ってことはよくありました・・・
着替えの回数は0歳の時が一番多かったです。
少しでも汗を書いたらすぐ着替え、遊んだあと、ご飯のあと、オヤツのあと、全て着替えていたようです。
大きくなるとオヤツくらいでは服を汚しませんが、0歳児はまだうまく食べられないのですぐ汚れてしまいます。
ロッカーには、常に3セットくらい(肌着、Tシャツ、ズボン全て)置いておくように言われるので、家で着て行く分も含めて、それぞれ6枚ずつくらいは持っておくと安心です。
1歳児クラスで気をつけること!
- 着替えの練習が始まるので、服はゆったりめがオススメ!
- 着替えの回数は、1日3-4回
1歳クラスでは、自分で着替える練習が本格的に始まります。
まず始めに、ズボンの脱ぎ履きの練習、それからTシャツ等のトップスの脱ぎ着の練習です。
この時、ズボンやTシャツがぴったりしていると、着替えずらくなってしまうので、ゆったりしているもので、ゴムや生地が伸びやすいものがいいです!
オススメは、ユニクロのベビーレギンス!
レギンスといっても、ユニクロのは、普通のレギンスよりもゆったりとした幅でできており、ウエストのゴムも柔らかくて伸びやすいので、着替えの練習には最適です!
しかも、定価でも1本790円とお安いので、親としても助かりますよね!
ユニクロのレギンスは、5分丈、7分丈、10分丈と3種類あるので、春夏は、7分丈、秋冬は、10分丈と、オールシーズン、ユニクロレギンスを履かせていました。
着替えの回数は0歳児クラスよりも減りますが、夏場はやはり汗をかいたりするので3-4回はまだ着替えていました。
2歳児クラスで気をつけること!
- 自分で全て着替えられないといけないので、肩ホックや背中の1−2個のホックもNG!
- 着替えの回数は、1日1-2回
2歳児クラスになると、着替えは全て自分でやる!が基本になります。
なので、肩部分にちょっとしたホックがあったり、背中に2つくらいホックが付いているものも、自分で着替えられないのでNGとなります。
着替えの回数は、だいぶ減ってきて、夏場で2回くらい、冬場の涼しい時だと1回になります。
そのため、ロッカーにおいておく服も2セットずつくらいおいておけばよくなるので、用意しなくてはいけない服装の枚数はぐっと減ります。
保育園児の服装のNGリスト!
保育園で、着てこないでくださいと言われたNG服のリストを公開します!
- フード付きの服
- スカート(ズボン付きのスカートもだめ!)
- ブラウスやカーディガン等のボタンをとめるもの
- ロンパースタイプの肌着
- ヒートテックの肌着
- キャミソールタイプの肌着
フード付きの服:
フードを子供が引っ張ってしまうと危ないのでNG!
スカート:
遊ぶのに適さないし、スカートの裾を踏んで転んでしまう可能性もあるのでNG!
ブラウスやカーディガン等のボタンをとめるもの:
ボタンは自分で着替えるのが大変なため。
また、ボタンがとれてしまった場合、それを口にいれてしまって誤飲につながる可能性があるのでNG!
ロンパースタイプの肌着:
オムツ替えが大変なためNG!
ヒートテックの肌着:
綿肌着に比べると乾きが遅く、汗冷えとなり、風邪をひきやすくなってしまうのでNG!
キャミソールタイプの肌着:
肩紐の部分がすぐに肩から落ちてしまうためNG!
女の子でもキャミソールタイプではなく、タンクトップにしてくださいと言われました。
フード付きのパーカーとか可愛いんですけどね。
女の子だったらスカートも履かせたいですし。
保育園の先生曰く、
「保育園は遊ぶ場所です。お出かけする場所ではないので、可愛い格好はお休みの日にしてください。」
とのことです。
うちでも、保育園用の服装と、お休みの日に着る用の服装と2種類もっています。
保育園の服装を安く買うならキャリーオンがおすすめ


質のいいかわいいお洋服が安く買えるので保育園着にも使ってます。
→キャリーオンで子供服を実際に買ってみた!買った商品の写真付きレビュー
-
-
キャリーオンで子供服を購入してみた!実際どう?【口コミレビュー】
2020年3月「めさましテレビ」でも紹介された「キャリーオン」! キャリーオンで安く子供服買えるみたいだけど、実際どうなの? 変なものが届かないのか不安! どうやって購入すればいいの? ...
続きを見る
キャリーオンのおすすめポイント
- 丈夫でかわいい子供服が
- 店舗に行かずに
- ネットで安く買えること!
- 周りの保育園児とかぶらない!
毎日働いてると、買い物行けるのって仕事が休みな週末くらい。
でも、週末におでかけして子供連れてくと、子供はすぐにぐずっちゃってゆっくりみてなんかいられない!
だからできれば、仕事のお昼休みとか、通勤電車の中とか、子供が寝たあとにゆっくり選びたいですよね。
あと西松屋とか赤ちゃん本舗で買うと、他の子と服がかぶるってことも!
キャリーオンなら、丈夫でかわいい子供服がとても安く買えちゃうんです。
しかも、周りの子とかぶることもほぼなし!
どうして安いかっていうと、中古服を売っているお店だから。
でも、一定以上のブランドの商品しか取り扱ってないので、品質も安定しています。
タグ付きの新品商品があることも!
それなりのブランドの商品って質がいいから、着心地もいいし、中古服でもしっかりしていますよ。
価格もブランド服なのに、100円から!
Tシャツやズボン等は300円〜1000円程度で買えるものが多いですよ。
▼詳しい説明はこちらの記事でまとめていますよ。
→かわいい子供服を安く買える子供服のゆずりあいサービス「キャリーオン 」って何?
▼実際に買ってみた商品の写真付きレビューはこちら!
→キャリーオンで子供服を実際に買ってみた!買った商品の写真付きレビュー
まとめ!
「保育園児の服装!何を着せればいい?NG服・年齢別の注意点」
いかがでしたか?

最後にもう一度まとめます!
【肌着 + Tシャツorトレーナー + ズボン】が基本!
【春・秋】
- タンクトップの肌着
- 長袖Tシャツ もしくは 長袖トレーナー(寒い時)
- 長ズボン
【夏】
- タンクトップの肌着(着なくてもOK!)
- 半袖Tシャツ
- 長ズボン or 半ズボン
【冬】
- 半袖の肌着
- 長袖トレーナー
- 長ズボン
【0歳児クラス】
- 0歳でもロンパースはNG!
- 上下別れたセパレートの服指定!
- 肌着もロンパースタイプはNG!
- とにかく着替えの回数が多い!1日3-5回着替えることも
- 肌着、Tシャツ(トレーナー)、ズボンは、それぞれ6枚ずつ持っていると安心!
【1歳児クラス】
- 着替えの練習が始まるので、服はゆったりめがオススメ!
- 着替えの回数は、1日3-4回
【2歳児クラス】
- 自分で全て着替えられないといけないので、肩ホックや背中の1−2個のホックもNG!
- 着替えの回数は、1日1-2回
- フード付きの服
- スカート(ズボン付きのスカートもだめ!)
- ブラウスやカーディガン等のボタンをとめるもの
- ロンパースタイプの肌着
- ヒートテックの肌着
- キャミソールタイプの肌着

▼我が家の子供達の洋服を買うのに活用しているキャリーオンの詳細はこちらから!
→かわいい子供服を安く買える子供服のゆずりあいサービス「キャリーオン 」って何?
▼我が家の子供達の服を買った時のレビュー記事はこちら!クーポン利用方法ものってます!
→キャリーオンで子供服を実際に買ってみた!買った商品の写真付きレビュー
このあとによく読まれている記事
-
-
働くママのキットオイシックス(Kit Oisix)お試しレポ!1日70分も時短になるって本当?
『今日の夕飯どうしよう〜!』 働くママの最大の悩み! 仕事から帰ってきて、買い物行って、料理して・・・ その間に子供たちはお腹空いて泣きはじめるし・・・ な ...
-
-
子供の風邪予防にはサプリではなく青汁がオススメ!免疫力アップに効果的な乳酸菌入り青汁とは?
『どうにかして子供に風邪をひかないようになってもらいたい!』 『なんでうちの子はこんなに風邪をひくんだ〜!!!もう有給がない・・・』 『色々試したけどだめだったから、もうサプリメントでも ...
-
-
こどもバナナ青汁の愛用歴1年!娘の反応・効果とは?実体験口コミあり!
季節の変わり目には必ず風邪をひくんです・・ こどもの体が弱くて風邪ばかりひいて困る・・・ 月1-2で、保育園休ませていて、もう有給がない! こんなとき、どうしたらいいの〜! ...