3歳(年少)の学年から習い事始めるご家庭も多いですよね?
スイミング・ピアノ・スポーツ教室・幼児教室などなど・・・
でも、働くママにとって、平日は保育園に行かせていると、 習い事って難しい!
平日保育園帰りに行くことはできないから、やるとなれば土日のどちらか。
さすがに1つかがんばっても2つ。
そんなに通わせられないけどどうすればいいんだろう?
我が家でも同じように悩みました。
そして、たどり着いたのが、
家で習い事をさせること!
家でなら、平日も取り組むことができます。
我が家の3歳年少娘には、
の3つをやらせています!

我が家の娘が七田式プリントAをやって半年後の効果については以下の記事でご紹介しています。
▶︎七田式プリントAを実際に6ヶ月使ってみた効果は?3歳年少のひらがな学習に最適!
-
-
七田式プリントAを実際に6ヶ月使ってみた効果は?3歳年少のひらがな学習に最適!
今年の4月から、3歳年少の娘と一緒に始めた七田式プリントA! ちょうど半年たった娘の効果をレビューします! 半年間使ってみて実際の効果は? についてご紹介したいと思います! ...
目次
七田式プリントは、なぜこどもがハマるのか?
我が家の3歳(年少)娘は、七田式プリントが大好きです!
毎日、「プリントやろうよ〜」とか 「今日、まだプリントやってないよね?」とか言われます。
七田式プリントはなぜこどもがハマるのか?
- 1)全ページカラー刷りで、こどもが飽きない様に工夫されているところ
- 2)1日3枚15分という、まだもう少しやりたい!というところで終わるところ
- 3)400%学習といって、やさしい問題を4回繰り返すことで知識を定着させていくところ
- 4)1枚できるとスタンプ、3枚終わるとシールが貼れるところ
☆送料無料 もじ・かず・ちえを学ぶ決定版☆ 七田式(しちだ)プリントA☆★
1)全ページカラー刷りで、こどもが飽きない様に工夫されているところ
絵もたくさん、しかもカラフル。
みているだけでも楽しくなる感じでこどもが飽きない様に工夫されています。
白黒のプリントもお試しでやらせたことはありますが、やはりカラーの方が食いつきが違います。
2)1日3枚15分という、まだもう少しやりたい!というところで終わるところ
こどもって好きなことだと「もっともっと!」といくらでもやりたがってしまうものですが、好きなだけやらせて満足感をあたえてしまうと、毎日継続するのは難しいもの。
もう満足した!これ以上やりたくないってほどまであえてやらせず、まだもう少しやりたいってところで終わらせておくことで、 一種の飢餓状態を作り、毎日の習慣づけにつながるのだそう。
確かに、うちの娘も自分より優しいレベルをやっているため、3枚5分程度で終わり、
「もっとやりたい!」
ということもあるのですが、
「また明日やろうね!」
とその場でやらせないことで、プリントに対する希少性がでて、「プリントは次いつやるの?」と次につながっている気がします。
3)400%学習といって、やさしい問題を4回繰り返すことで知識を定着させていくところ
七田式プリントでは、同じ趣旨の問題を4回繰り返す400%学習で、学習内容を定着させることができます。
繰り返しなので、1回目にもしできなかったとしても、2回、3回とやっていけば必ずできるようになっていきます。
できない問題ばかりだと嫌になりますが、できる問題があるとまたできた!と達成感を感じながら、楽しく続けていくことができます。
4)1枚できるとスタンプ、3枚終わるとシールが貼れるところ
シールとかスタンプとかって、3歳くらいの子って大好きですよね。
スタンプは本当は親が押すのかもしれないですが、うちは娘が押したがるので娘に押させてます。
シールもいくらでもはれてしまうのではなく、1日1枚しかはれない希少性があるところがポイント。
またプリントやって、シール貼りたーい!って思わせるところが上手ですよね。

七田式プリントのお届け内容公開!
七田式プリントは毎月届くのではなくて、まとめて最初に届きます。
ドーン!と我が家にも届きました。
ジャーン!
結構な量が届きます。
- 七田式プリント一式(これがメイン教材のプリント)
- 「夢そだて」ファイル(ここに終わったプリントをファイリングできます)
- 「よくできました」スタンプ
- 七田式プリント達成表(シール)
- 毎日のプリントを入れるファイル
- 「夢そだて」会の会報
左上の七田式プリントの箱の中に「かず・もじ・ちえ」のプリントが10冊ずつ入っています。
はい、ものすごい量です!!
- 七田式プリント ちえ 10冊
- 七田式プリント もじ 10冊
- 七田式プリント かず 10冊
- 修了認定テスト ちえ・もじ・かず 各1枚ずつ
- おうちの方への手引き
- 「七田式プリント」必勝マニュアル
- 七田式おたすけアイテム
- 七田式プリント特別フォローのご案内
最初は結構びっくりしてしまう量ですが、きちんと箱に入ってくるので、収納には困りません。
使う分だけだして、あとはそのまま箱にしまって収納してあります。
プリントだけでなく、「修了認定テスト」があり、最後にはきちんと発達度合いが確認できます。
「おうちの方の手引き」や「「七田式プリント」必勝マニュアル」では、どうやって進めていったらいいか、子供がやりたがらない場合はどうすればいいかなどが書いてあります。
これだけいっぺんに届いてしまうので、使い方の手引きがあるのは安心です。
それでも、使い方に困った場合は、「七田式プリント特別フォローのご案内」があるので、電話やメールで「特別相談窓口」に相談することができます。
3歳年少の娘の反応は?実際に使ってみたリアルな口コミ
始めた時点で、娘は3歳10ヶ月。
七田式プリントのクラス分けは、以下の通り。
- 七田式プリントA : 2歳半〜4歳
- 七田式プリントB : 3歳半〜5歳
- 七田式プリントC : 4歳半〜6歳
なので、年齢的には、プリントBでもよかったのですが、 プリントBは「ひらがなが全て読めること」が条件になり、 うちの娘はまだ読めなかったので、プリントAから始めました!
もうすぐ4歳になる娘にとってプリントAは、やさしい問題が多いらしく、 でも、それが逆によくて、
「簡単にできる!楽しい!もっとやりたい!」
と繋がるので学習習慣をつけるという意味ではとてもよかったと思っています。
娘には簡単なので、3枚5分くらいで終わります。
すぐに終わるというのもポイントで、
- 子供も集中力が途切れない間に終わる
- 親もやらなきゃと思っても、すぐに終わるからちょっとやるかと思って、 重い腰をあげられるちょうどいい時間
だと思います。
これが30分とか1時間だと、先に家事をすませてからやろうかなとか 意気込んでしまいますよね。
今日は疲れたからパスしちゃおうかなとかでも、1日3枚だけなら、子供も親もがんばれます。
そんな娘は、今では、プリント大好きっ子になっています。
土日はやらなくてもいいかなと思っていたのですが、今日はプリントやらないの? と言われ、結局、毎日やることにしました。
学習習慣をつけたい、ひらがなを覚えさせたい というのが目的で、早く知識をつめこみたいわけではなかったので、本人にとってはやさしいプリントAからはじめてよかったと思っています。
ひらがなを覚えさせるために、前は看板でみえる字を「これはなんだ?」とか メニューにある字を「これは何て読むの?」といって覚えさせようとがんばっていたのですが、 私もそれをずっと続けるのは難しく、途中でやらなくなってしまい・・・
それがこのプリントであれば、ひらがなも楽しく自然と覚えるようにできているので、 よかったと思っています。
極端な言い方かもしれませんが、この七田式プリントだけやらせておけば、ひらがなも数もきちんと知識として 吸収してくれます。
毎日、家事に仕事に忙しいママには、勝手に学んでくれる仕組みづくりが大事ですよね。
七田式プリントの効果は?
- 学習習慣がついたこと!
これが一番!
夕飯の後に、プリントをやるという流れをきめている我が家。
娘もプリントは大好きなので早くプリントやろうよ〜と言われます。
前までは、夕飯食べたらテレビという流れが多かったのですが、 プリントを先にやるようになってから、その後お絵かきやおままごとということも多く、 テレビ時間が減ったのもいい点です。
年少さんになったら
- ひらがなを読めるようになってもらいたい、
- 早いうちに学習習慣をつけたい
と思って始めた七田式プリントですが、早くも効果がでています。
七田式プリントのデメリットとは?
ここまでいい面ばかり書いてしまったので、デメリットもご紹介します。
- 毎月届くのではなく、まとめて買わないといけないところ
- 七田式プリントを買う際に、「夢育て友の会」の会員にならなければいけないところ
まとめてドン!と届くので、続かなかったらどうしよう〜と最初はかなりプレッシャーですが、逆に、もう買ってしまったからやらなくては!という意気込みにも繋がります。
今すぐやって興味がなさそうであれば、もう少し大きくなってから出してみるってこともできます。
「夢育て友の会」の会員は、年会費3800円。
友の会会員になると、プリントは割引されるので、年会費とあわせても15000円。
プリントの値段が15000円だと考えても、30冊あるので、1冊500円程度。
普通の市販のワークを買うのと大して変わらないので特に問題ないかなと思っています。
もし、プリントは続けないと思ったら、早めに友の会をやめておけば、次の年に年会費をとられることはありません。
最後に
子供が飽きない様に工夫されて作られている「七田式プリント」!
「ちえ」「もじ」「かず」と3領域からバランスよく学ぶことができます。
我が家の娘は、完全にはまりましたが、うちの子はどうかしら?という方は、ぜひ、サンプルをお試ししてみてください。
どのレベルから始めればいいのかの参考にもなります。
七田式プリントA (2歳半〜4歳) サンプル |
七田式プリントB (3歳半〜5歳) サンプル |
七田式プリントC (4歳半〜6歳) サンプル |
購入は、楽天の七田式公式ページがオススメです!
七田式友の会のポイントと、楽天のポイントの両方もらえます。
☆送料無料 もじ・かず・ちえを学ぶ決定版☆ 七田式(しちだ)プリントA☆★
七田式プリントと合わせて活用するのにオススメなのが、「Z会幼児コース」!
親子で体験しながら、子供の「考える力」を伸ばせます。
▶︎【Z会幼児コース】年少3歳娘の反応は?保育園児にオススメ
子供がハマるプリントを作成した七田式が英会話教材を出しました!
英会話教材でも子供の心をギュッとつかみ、子供がグングン英語を吸収すること間違いなしです!
▶︎たった35日でうちの子が英語を話した!楽天4部門1位の英会話!<七田式>
このあとによく読まれている記事
-
-
【Z会幼児コース】年少3歳娘の反応は?保育園児にオススメ!【口コミ】
Z会幼児コースの年少向けを年少3歳娘が始めた実際の体験談と口コミをご紹介します! 子供が年少の学年になるとこんなことで悩みませんか? 『3歳年少の歳になるし、 ...
-
-
七田式プリントAを実際に6ヶ月使ってみた効果は?3歳年少のひらがな学習に最適!
今年の4月から、3歳年少の娘と一緒に始めた七田式プリントA! ちょうど半年たった娘の効果をレビューします! 半年間使ってみて実際の効果は? についてご紹介したいと思います! ...
-
-
ヤマハ音楽教室3歳年少クラスはどんなことをやるの?娘と体験レッスンに行ってきました!
子供にやらせたい習い事ランキング上位3位には必ず入っているピアノ教室! ピアノ教室だとヤマハはよく聞くけど実際どうなの? ヤマハって小さい頃はピアノ弾かせないって聞いたけど ...
-
-
保育園児ママ必見!子供の風邪予防に効果的な6つの方法とは?
今回は、子供の風邪予防に効果的な6つの方法をご紹介します! 0歳から娘を保育園にいれている我が家で実践して効果のあった方法のみのせています。 (0歳から入れて今現在5歳!年中さんになりま ...