最近、よく聞くカーシェア!
住んでいる場所の便もいいから普段は車はいらないんだけど、子供がいるとちょっとしたお出かけの時にやっぱり車があったら便利!
今までレンタカー借りてたけど、カーシェアの方が安いのかな?
カーシェア気になってはいるけど、なかなか一歩を踏み出せない!
チャイルドシートは貸してもらえるの?
週末は結局、予約取れなくて意味ないんじゃない?
と、悶々と悩んでいるあなたへ!

紹介の前に、簡単に我が家の家族構成とカーシェア使用用途をご紹介!
- 夫は免許を持っていないため(車酔いするので取るのも嫌らしい)、基本的に、私が運転
- マイカーなし
- 住んでいる地域は、埼玉県郊外で周りはマイカー所有率は高い(車持ってないというと驚かれる)
- 子供は、4歳ともうすぐ2歳(1歳10ヶ月)の女の子二人
- カーシェアの使用用途は、週末のおでかけで車でないといけないような場所にいくときのみ使用
- タイムズカーシェアにした理由は、自宅近くのカーシェアはタイムズしかなかった
- カーシェアのステーション(車が置いてある場所)までは、徒歩7分程度
- 今までおでかけにはたまにレンタカーを利用していた
目次
タイムズカーシェアでチャイルドシートは借りられるの?
子供がいると一番気になるこの部分。
残念ながら、カーシェアでは、チャイルドシート、ジュニアシート全て借りられません・・!!
そのため、カーシェアを利用するには、自分で買わないといけません。
だいたいどこのカーシェアもチャイルドシートやジュニアシートが借りられるところはありません。
我が家では、4歳の娘には、ジュニアシート(ブースターシート)を購入。
もうすぐ2歳の娘には、トラベルベストを購入。
チャイルドシートは、毎回取り付けなくてはいけないので、取り付けも大変だし、大きくて家に置いておく場所にも困りますよね。
その点、トラベルベストなら、1歳以上で使えて、持ち運びも便利で取り付けも簡単なので、とっても便利です!
うちでは、今までレンタカーもよく借りていたのですが、レンタカーでもチャイルドシートを借りると1回につき1000円かかるため、今後のことを考えると、結局買った方が安くつくと思い、今回購入しました。
予約は取れるの?週末は予約が取れなさそう!
これはお住まいの地域や場所によるので、なんともいえないとは思いますが、私の家の近くは、マイカーを持っている割合が高いからか、前日までに予約すればほぼ空いています。
意外と平日の夕方頃の方が空いていなかったりします。
我が家の場合でいえば、今まで週末お出かけに予約しようと思って、取れなかったことは一度もないです。
タイムズカーシェアの子育て目線でのメリット
1)直前(予約時間1分前)までキャンセルが無料!
子供って、急に発熱したり、体調崩したりしますよね。
週末お出かけしようと思って、急な発熱でおでかけできなくなった〜!ってとき、レンタカーを借りていると、キャンセル料が取られてしまいますが、カーシェアであれば、予約1分前までキャンセル無料!

2)時間変更もwebから簡単にできる
子供がぐずって、予定より家でるのが遅くなりそう・・!
準備が間に合わない・・!
ってことありますよね?
そんなときもカーシェアなら、Webから簡単に時間変更できるので、ちょっと遅くなりそうと思ったら開始時刻を遅らせておけば、無駄なお金をはらわずにすみます!
タイムズカーシェアなら、15分刻みで時間設定ができるのでとっても便利です。
3)レンタカーよりも安い!ガソリン代も支払い不要
コンパクトカー(ヴィッツ、ブーンなど)を6時間借りた場合で試算してみました!
- レンタカー:約6000円 プラス ガソリン代
- タイムズカーシェア(6時間パックを利用):4020円 ガソリン代不要!
タイムズカーシェアの方が約2000円はお得!
プラスガソリン代も払わなくていいので、ガソリン代が1000円だとすると約3000円もタイムズカーシェアの方がお得になります!
4)毎回ガソリンスタンドにいかなくていい
レンタカーを借りると毎回必ずガソリンスタンドにいって満タン返ししなくてはいけないのですが、カーシェアではそれが不要です!
乗った時点で、ガソリンが少なかった場合、ガソリンスタンドに行って、給油する仕組みです。
支払いは、専用のカードが車内においてあり、それで支払うので、使用者がお金を負担することはありません。
しかも、給油した場合、自動的に15分間分の料金が割引になります!!
無料で給油できて、割引までされちゃうなんて素敵ですね。
※ただ、6時間パックや12時間パックなどのパック料金を使用したときには割引は適用されませんのでご注意ください。
5)借りるときに手続きが不要!予約時間の10分前から乗車可能
一度、登録手続きを済ませてしまえば、その後、借りる際には手続きは不要!
直接車のあるステーションにいって、時間になったら車にカードをかざせば、自動的に鍵があいてすぐに乗車できます。
レンタカーだと、毎回借りる前にカウンターで手続きが必要ですが、カーシェアではそれが不要です!
手続きがあるとカウンターが混んでると実際出発できるのが15分〜20分遅くなってしまい、その間に子供がぐずりだすことも。
カーシェアなら、そんな心配も不要です。
しかも、タイムズカーシェアなら予約10分前から乗車できるので、実質10分間分無料になります!
タイムズカーシェアの子育て目線でのデメリット
1)チャイルドシートはレンタルできず毎回自分でつけなくてはならない
レンタカーだと、お金払えばチャイルドシートをレンタルできて、しかもお店の人がチャイルドシートをつけてくれるので、こちらでの手間は不要。
しかし、カーシェアではチャイルドシートは借りられないので、自分で購入し、毎回自分でつけなくてはいけません。
ベビーシートやかっちりとしたチャイルドシートだと装着も毎回面倒だし、家においておくにも場所が取られるので、子供が1歳をすぎていたら使えるトラベルベストがおすすめです!
我が家の1歳10ヶ月の娘はこのトラベルベストにのせてます。
2)子供の食べこぼしも自分で掃除しないといけない
車の中で子供にパンをあげたりお菓子をあげたりすると、必ずといっていいほど、子供は食べこぼします。
4歳のお姉ちゃんの方はまだ綺麗に食べるのですが、1歳10ヶ月の妹は、食べ散らかしが半端ない・・・
レンタカーであれば、清掃も全てレンタカーが会社がしてくれるのですが、カーシェアだとそうはいきません。
いつもコードレスの掃除機を持参して、掃除してから返しています。

3)乗った途端にガソリンスタンドにいかなくてはいけないこともある
ガゾリンは、基本的に乗車した時に少なかった人が入れに行く仕組み。
ガゾリン残量は、予約する際に、車ごとに◯、△と表示はされているのですが、実際どのくらいガソリンが減っているのかはわからず。
前に乗った時は、Empty寸前になっていて、乗ったらすぐにガソリンスタンドに直行しました!!
4)月額基本料金が毎月かかるので乗らない月はもったいない
タイムズのカーシェアは、月額基本料金が毎月1030円かかります。
一度でも乗れば、その料金分が利用料金から差し引かれるので、実質基本料金無料になるのですが、月に一度も乗らないって月がある場合は、まるまる月額料金だけ損してしまいます。
うちの場合、週末のみしか使わないのですが、埼玉県郊外に住んでいると子供向けの大型公園や遊び場は、車で行く方が便利なところがたくさんあるので、月に一度くらいは使うかなあと思っています。
あまり使わないようであれば解約も検討します。
ただ、猛暑日で外に出るだけでも暑くて子供を自転車にも乗せられないようなときや、冬の寒いとき、雨の日などは重宝するかと思います。
5)前に乗った人のあとに清掃が入らないので気になる人はやめた方がいい
今まで私がカーシェアで乗った車で、汚いと思ったことはほぼなく、レンタカー同様綺麗な状態でした。
私もあまり細かいことを気にするタイプではないので、気にならないのですが、やはり前に誰か乗った後に乗るので、それはなんだか気持ち悪いとか、子供を乗せるのは不安とか思うタイプの人はやめた方がいいと思います。
まとめ!
タイムズカーシェアの子育て目線でのメリットとデメリット、最後にまとめます!
- 1、直前(予約時間1分前)までキャンセルが無料!
- 2、時間変更もwebから簡単にできる
- 3、レンタカーよりも安い!ガソリン代も支払い不要
- 4、毎回ガソリンスタンドにいかなくていい
- 5、借りるときに手続きが不要!予約時間の10分前から乗車可能
- 1、チャイルドシートはレンタルできず毎回自分でつけなくてはならない
- 2、子供の食べこぼしも自分で掃除しないといけない
- 3、乗った途端にガソリンスタンドにいかなくてはいけないこともある
- 4、月額基本料金が毎月かかるので乗らない月はもったいない
- 5、前に乗った人のあとに清掃が入らないので気になる人はやめた方がいい

このあとによく読まれている記事はこちら!
-
-
保育園児ママ必見!子供の風邪予防に効果的な6つの方法とは?
今回は、子供の風邪予防に効果的な6つの方法をご紹介します! 0歳から娘を保育園にいれている我が家で実践して効果のあった方法のみのせています。 (0歳から入れて今現在5歳!年中さんになりま ...
-
-
ホットクックはワーママの神アイテム!ワーママが絶対買うべき3つの理由とは?
みほ ホットクックを毎日使いこなすヘビーユーザーのワーママみほです! ホットクックを使い始めて3ヶ月! 料理苦手な私には本当に神のような存在! 材料入れてボタン押すだけでお ...
-
-
ワーママ怒涛の毎日を乗り切るコツとは?タイムスケジュールを公開!
春から、育休復帰して働き始める新米ワーママのあなたへ! みんなどうやって毎日を回しているのか気になりますよね? 子供の世話に、保育園の送り迎えに、炊事・洗濯まで! やること ...