共働きで働くママは本当に時間がない!
仕事が終わって、保育園にお迎えにいって、帰ってきてそこから夕飯!
もうお腹をすかせた子どもが、「お腹すいた〜」と騒いだり、泣き出したり。
子どもに騒がれるとこっちもイライラしてしまったり、調理が進まなかったり。
「夕飯は、前日の夜に作ってます!」とか「夕飯はその日の朝に作ってます!」っていうかっこいいママもいるけど、それもそれで大変なんですよね。
夜は寝たいし、朝はそこまで時間が作れない!
作り置きではなくて、子どもには出来立てのものを食べさせたいと思っている方にも!

是非、最後までご覧ください!
目次
1、野菜はあらかじめ切っておく!
料理で一番手間と時間がかかるのが、野菜を切るところ!
皮をむいて、小さく切って、とか、千切りしたり、みじん切りしたり。
子どもに泣かれながら、さすがに抱っこしながら、切りものはできないですよね。
そこでオススメなのが、野菜は時間のあるときに切っておくこと!
例えばこんな時間
- 子どもがおとなしく一人遊びをしてくれているとき
- 朝、子どもが起きる前の時間
- 週末にまとめて買い物したあと(このときは少しの間こどもは旦那さんにみててもらうとか)
そんな時間もない!って方は、野菜の切りものだけは、子どもが寝たあとにパパッと終わらせておくのがオススメです。
夜寝たあとに、次の日の夕飯全部を作るとなると、かなり気合がいりますし、時間もかかりますが、野菜を切るだけだったら10分〜20分くらいあればできますよね。
野菜を先にきっておけば、帰ってきたら、鍋にいれて煮込むだけ、とかフライパンで焼くだけなのでとっても楽チンです。
もし子どもが泣いて抱っこをせがまれても、煮込むだけとかフライパンで焼くだけなら、最悪、抱っこしながらでもできます。
でも、抱っこしながらキッチンにたつのは火傷のおそれもありますので十分お気をつけくださいね!
このアイディアは、学校の給食調理を長年していたおばさまから教えていただいたもの!
そのときはまだ子どもはおらず結婚したばかりのときだったのですが、そのときから働いてはいたので、実際にやってみるとものすごく夕飯作りが精神的に楽になって、感動したのを覚えています。

\詳細はこちらから/
2、肉は切り分けて下味をつけて保存!
野菜は先に切っておくのと同様、肉も先に切って下処理をしておくのがポイント。
切る手間が省けるのとともに、つけておくことで肉が柔らかくなったり、味がしみたりするので、おいしくなります!
特に、鳥のもも肉や、胸肉をかたまりでかってきた場合、一口サイズに切り分けてお酒や醤油、塩麹などをいれて、袋にいれて保存しておきます。
- すぐに(賞味期限内に)使うものは冷蔵庫へ。
- すぐに使わないものは冷凍庫へ。
冷凍庫に入れたお肉は、使う日の朝、冷蔵庫に入れて自然解凍します。
自然解凍をするのを忘れてしまった場合は、電子レンジの解凍ボタンを使って解凍しています。
野菜をきって、肉も切り分けて下味がついていれば、帰ってきてからやることは、調理のみ!
時間がなくても余裕がなくても、ここまでやっていればだいぶ違います!
3、忙しい共働きママにはオーブン料理がオススメ!


オーブン料理は、時間はかかりますが、オーブンに入れて時間を設定してしまえば、そのあとは火加減を気にすることもなく、放置しておけます!
オーブンで焼いている間に、他の家事をすませたり、子どもの相手をしておくことができるので、実はこっちの方が楽だったりするんです。
その間に先に子どもと一緒にお風呂に入っておくこともできますよね!
お風呂から上がったら出来立ての美味しいご飯が食べられるって素敵!
オーブン料理をするとき、私はいつもこんな感じの流れにしてます。
- だいたい朝に野菜の切りものや肉の切り分けを終わらせておく
- 帰宅後、まず何よりも先にオーブンの余熱を開始!(余熱が必要なものの場合)
- その間に子どもの手洗いや保育園荷物の片付け&次の日の準備
- 下味をつけた肉をオーブン用の鉄板にのせてスタンバイ
- だいたいこの辺で余熱が終わるので、肉をオーブンに投入!
- 焼きあがるまでの間に、味噌汁や他のおかず(作る場合は・・)を作る
- オーブンで焼きあがったら、他の料理と共に食卓にだしてみんなで「いただきます!」
オーブン料理をする際は、帰宅後なによりも先にまずオーブンの余熱を開始すること!
余熱なしでやる方法もありますが、余熱が必要な場合は、余分な時間がかかってしまうので、まず先に余熱!です。
ちなみに、うちではなんでもオーブンで作ります。
ミートローフ、鶏肉のグリルはもちろんのこと、ハンバーグ、ピーマンの肉詰め、鶏肉の唐揚げ、アジフライ、とんかつまで・・・
フライパンで焼くものや、揚げ物系はほぼオーブンで調理可能です。
揚げ物は、油の後処理が大変だし、キッチンは汚れるし、子どもがいたら危ないし・・・とあまりやらなかったのですが、オーブンの方法を知ってからはよくやるようになりました。

4、そんな準備してる余裕もない!というあなたへ:ミールキット(料理キット)がオススメ!

毎日の夕飯作り、たまには手抜きしたい!!

ミールキット(料理キット)とは?
カット済み野菜など料理の食材と調味料がセットになって、下ごしらえもしてある、簡単に使える食材セットです。
レシピも同封されているため、あまり料理が得意でない人でも簡単に料理をすることができます。

オイシックス(Oisix)のキットオイシックス(KitOisix)
こちらはテレビ等でもよくとりあげられていて有名なオイシックスのミールキット!
20分で主菜と副菜ができあがり、献立を考える手間も不要です!
私も実際に試してみました!
-
-
働くママのキットオイシックス(Kit Oisix)お試しレポ!1日70分も時短になるって本当?
『今日の夕飯どうしよう〜!』 働くママの最大の悩み! 仕事から帰ってきて、買い物行って、料理して・・・ その間に子供たちはお腹空いて泣きはじめるし・・・ な ...
続きを見る
- ポイントその1:手間を省いて時短ご飯
カット済み野菜使用で調味料つき。
面倒な準備はOisixにお任せ!
- ポイントその2:献立に悩まずすぐ料理!
レシピ付きで簡単調理。
20分で手作りご飯が完成!
- ポイントその3:安心安全、厳選素材
安心安全のOisix野菜が5種類以上入ってます。
しかもプロ監修レシピつき!
少しでも気になる方は、おためしセットで試してみてはいかがでしょうか?
今なら厳選素材10品もついてきます!
詳細はこちら↓から
【期間限定発売】渡部健監修kit Oisix入りおためしセット
パルシステムの3日分の時短ご飯セット
私がいつも愛用しているパルシステムのミールキットです!
91%の人がまた利用したい!と答えた納得のミールキット!
- ポイントその1:主菜+1品を悩まず作れます!
栄養士や子育て中の職員がリアルな目線で考えた実用的なレシピ。
時短のコツも学べます!
- ポイントその2:家族にあわせて選べます!
おとな2人分と3人分が選択可能。
家族の人数や食べる量にあわせて、ちょうどいい量を選べます。
- ポイントその3:おいしくて安心。パルシステム基準の品質です。
食材は国産中心。
ロングセラーや人気商品から選んでいるので、おいしい時短ご飯が楽しめます。
▼詳細はこちらから!
インターネットで注文OK!
生協の宅配パルシステム
ご自宅までお届けします。
5、ミールキットで料理する余裕もない!というあなたへ:宅配冷凍弁当がオススメ!


調理済みおかずが届けられて、レンジでチンするだけだから、とっても楽チンです!
-
-
ヨシケイの冷凍弁当「シンプルミール(旧:楽らく味彩)」は働くママのストック食材にオススメ!
ヨシケイの冷凍弁当「シンプルミール(旧:楽らく味彩)」についてご紹介します! あなたはこんなお悩みありませんか? 今日は仕事が大変だったから、夕飯作りはしたくない! でも、 ...
続きを見る
- ポイントその1:調理済みの冷凍弁当だから、レンジで4分ですぐに食べられる
- ポイントその2:火を使わないから、誰でも安全・安心かんたん調理
- ポイントその3:栄養士が考えた栄養バランスの整ったメニュー
- ポイントその4:こだわりの素材、製法で冷凍でもおいしい!
- ポイントその5:和・洋・中とバラエティ豊富なメニュー
今なら初回限定キャンペーンやってます!
この機会にぜひ試してみてはいかがでしょうか?
▼詳細はこちらから!
【1食あたり¥170ポッキリ】夕食.net(ヨシケイ)の冷凍宅配弁当♪
初回限定キャンペーン中!
まとめ!
「共働きで働くママをお助け!時短料理のコツは事前準備とオーブン料理?!」いかがでしたか?
最後にもう一度まとめます!
時短料理のコツ
- 野菜はあらかじめ切っておく!
- 肉は切り分けて下味をつけて保存!
- 忙しい共働きママにはオーブン料理がオススメ!
そんな準備してる余裕もないというあなたは?
【調理すればいいだけのミールキットがおすすめ!】
ミールキットで料理をする余裕もないというあなたは?
【冷凍宅配弁当がおすすめ!】
-
-
ワーママ怒涛の毎日を乗り切るコツとは?タイムスケジュールを公開!
春から、育休復帰して働き始める新米ワーママのあなたへ! みんなどうやって毎日を回しているのか気になりますよね? 子供の世話に、保育園の送り迎えに、炊事・洗濯まで! やること ...
続きを見る
-
-
保育園児ママ必見!子供の風邪予防に効果的な6つの方法とは?
今回は、子供の風邪予防に効果的な6つの方法をご紹介します! 0歳から娘を保育園にいれている我が家で実践して効果のあった方法のみのせています。 (0歳から入れて今現在5歳!年中さんになりま ...
続きを見る
-
-
子供の風邪予防にはサプリではなく青汁がオススメ!免疫力アップに効果的な乳酸菌入り青汁とは?
『どうにかして子供に風邪をひかないようになってもらいたい!』 『なんでうちの子はこんなに風邪をひくんだ〜!!!もう有給がない・・・』 『色々試したけどだめだったから、もうサプリメントでも ...
続きを見る