Z会幼児コースの年少向けを年少3歳娘が始めた実際の体験談と口コミをご紹介します!
子供が年少の学年になるとこんなことで悩みませんか?
『3歳年少の歳になるし、そろそろひらがなや数字のお勉強系も何か始めた方がいいのかな?』
『でもどうやってやればいいんだろう?』
『お受験させるわけでもないから塾に通うってほどでもないんだけど・・・』
『習い事に送り迎えしてあげる時間もないし・・』
そんないつも仕事に家事に忙しい働くママのあなたへ。
年少3歳保育園児には、Z会幼児コースがオススメです!

なんか難しそうなイメージ。
うちの子は小学校お受験させるつもりはないからそこまで難しいのでなくてもいいんだけど・・

\数量限定!今ならオリジナルプレゼント付/
保育園児になぜZ会幼児コース(年少向け)がオススメなのか?
年少向けのZ会幼児コースは、親子で一緒に体験するきっかけを与えてくれる
ただでさえ親との時間が少ない保育園児。
親も疲れてなかなか子供と向き合う時間が作れないもの。
家に帰れば家事に追われるので、その間ついついてテレビを見せてしまったり。
ですが、Z会のワークでは、さまざまな体験を親子で一緒に行うものや、ワークも親子で話し合うといったものが多いため、強制的に親子で向き合うきっかけづくりとなります。
Z会幼児コース(年少向け)4月号の内容!
- 2018年度 Z会幼児コース スタートブック 年少
- 2018年度 4月号 成長記録シート
- ぺあぜっとi
- ぺあぜっと
- かんがえるちからワーク
- いっしょにおでかけブック(10ぽんクレヨン)
- ひらがなひょう
2018年度 Z会幼児コース スタートブック 年少
Z会幼児コース年少の取り組み方について詳しく書いてあります。
年間のカリキュラムものっています。
2018年度 4月号 成長記録シート
4月号の成長記録シート。
ぺあぜっとの取り組みをやった日を記載してシールを貼ったり、裏面は思い出メモになっていて、「今いちばん好きな遊び」「今いちばん楽しそうなのは何をしているとき?」などの記入欄があり、その月のできごとを記載し、思い出として保管することができます。
左のMEMORIESのファイルは、専用のファイルで、毎月1枚ずつファイリングすることで、1年間の成長記録となります。
MEMORIESファイルは、4月号が届く前に他の事務的書類と一緒に届きました。

ぺあぜっとi
- 体験型ワーク「ぺあぜっと」の親向けの解説
- 「かんがえるちからワーク」の答え
- 毎月のコラム
- 今月のオススメ絵本
がのっています。
今月のコラムは《「考える力」が育つ体験のススメ》
私がZ会を受講した目的の1つだったのがこのコラム。
これから年中・年長、小学校と進むにあたって、今必要なことは何なのか。
年少の時期に何を身につけておくべきなのか。
もちろんそういった本を読んだり、ネットで調べたりすれば情報は得られますが、忙しい毎日に流されなかなかできないもの。
それが毎月定期的に届くことで、その時期の子供にあった情報を得られるのが、魅力の一つです。
ぺあぜっと
絵本のようになっていて毎月違う体験がのっています。
こちらを子供とみながら、体験をおこなっていきます。
実際にお花をみにいってみようというものや、食育体験として、簡単な調理実験をしてみたり。
今回の号では、アルミ箔を使って、お船を作ってみようというものもありました。
家であるものでできるものですが、なかなか自分だけでは、体験のネタを考えるのも難しいですし、考えてる時間もなく、結局何もやらなかったということになるので、こういうものが毎月届くのはとても助かります。
かんがえるちからワーク
「ひらがな」や「かず」のワークの他に、「ものの名前をおうちのひとに教えてあげよう」といった親と対話してワークを進めるものもあります。
全部で24ページあります。
レベルは難しくはなく、比較的優しめにできています。
いっしょにおでかけブック(10ぽんクレヨン)
毎月届く絵本です。
「おでかけブック」となっているだけあり、おでかけに持っていくのに適した薄くてコンパクトなサイズ(15cmx18cm)です。
絵本のようにただ読んで終わりというわけではなく、そこから子供に考えさせて見たり、発展させて一緒に遊ぶことができるように「やり方とねらい」が最後のページに書いてあります。
ひらがなひょう
早速、壁にはったので、一部破れていますが・・・
4月号の特典でついてくるひらがな表です。
「かんがえるちからワーク」とも連動しており、「この文字と同じ文字をひらがな ひょうからみつけてみましょう」といった問題もありました。
\数量限定!今ならオリジナルプレゼント付/
3歳幼児年少の娘の反応は?
本当は私が内容をみてから娘に渡したかったのですが、保育園の帰りに郵便受けにいったところ届いており、 娘に「これ何??」とせがまれ、あけると、娘が中身を物色し始めすぐに「ぺあぜっと」を発見!
アルミホイルで作る「きらきらおふね」のページに興味をもち、 「これ作りたーい!」とせがまれ、片付けもそこそこに、一緒に作ることに。
最初はアルミホイルを折るのもうまくできず、お船にするためにアルミホイルを開くときも力加減がわからず 、びりっと敗れてしまい、半べそ状態。
最初は、私がやっていたのですが、 やっていくうちに慣れていき、何回かやるうちには、力加減のコツをつかんだのかきれいなお船が完成。
このワークのねらいには、
- 指先を使う「折る」「ぎゅっと握る」「そっと開く」という動作をとおして、手指の巧緻性を高めます。 アルミ箔の性質や、ものの浮き沈みのおもしろさに気づかせます。
とありましたが、本当にその通り、なんども自分で試行錯誤するうちに、力加減も覚え、手指の巧緻性を高める練習に自然とつながっているようでした。
大人にとってはただのアルミホイルですが、ものすごく楽しそうで、目をキラキラ輝かせながらしばらく楽しく遊んでいました。
休日どこかに連れて行かないととか、おもちゃを買ってあげないととか思いますが、 身近なものでも子供はこんなにも楽しそうに遊ぶものだなあと驚きでした。
「かんがえるちからワーク」の方も自分で開き、「これやりたーい!」とやる気満々。
好きなページからやらせました。
すでに3歳9ヶ月になっている娘なので、内容は少し簡単そうに感じましたが、 少し簡単に作られているからこそ「できた!」という自信につながることがいいみたいです。
私も、あまりの娘の食いつきように、夕飯の準備もそっちのけで一緒に取り組んでいました。
「ぺあぜっと」も「かんがえるちからワーク」も、どちらも一人でやるものではなく、親と一緒に対話しながら行うもの。
親としては、その間、家事は進みませんでしたが、子供はテレビをみせておくよりも、何倍もキラキラした目で楽しんでいました。
\数量限定!今ならオリジナルプレゼント付/
Z会幼児コース年少オススメポイント!
私がZ会年少をオススメするのは、文字や数などのお勉強という点からではなく、
- 親子一緒の対話がふえる
- 親子一緒での日常生活での体験を通して、「考える力」「自らすすんで学ぶ力」を身につけられるところ
です。
ひらがなや数字等のお勉強のためにやる人にはあまりむかないかもしれませんが、 「体験」「考える力」「自らすすんで学ぶ力」を重視する方にはオススメの教材だと思います。
このワークがなくても親が用意してあげることは十分できる内容です。
ワークも市販のを買ってきてやらせてあげればいいです。
でも、時間がないワーママな私にとっては、毎月少しずつ体験とワークをセットにして 送ってきてくれるZ会がちょうどいいです。
Z会幼児コースが向いている人
- 勉強の前の基礎になる「考える力」や「自らすすんで学ぶ力」を身につけさせたいと考える方
- 働くママのように時間がなく、子供のためにワークブックや体験をカスタマイズして用意することのできない方
Z会幼児コースが向いていない人
- ひらがな・数字等のお勉強系を学ばせたいと考える方
- 難易度の高い問題を期待する方
- 自分で市販のワークブックや、日々の体験をカスタマイズして子供に与えることができる方
まとめ
日々仕事に家事に追われていると自分でやろうと思ってやるのは難しい。
でも、届くからやる。
その前に子供がやりたーい!というからやる。
そして親子一緒に体験する。
体験することで新しい発見があったり、子供に向き合う時間が増える。
その取り組みを通して、子供の自信や「考える力」、「自らすすんでまなぶ力」をつけられるのだと思います。
保育園児にZ会がオススメな理由
日々、仕事に家事に追われていても、親子で一緒に体験して学ぶきっかけを与えてくれるから
【Z会「幼児コース」の資料請求はこちら】
- 資料請求(もちろん無料)をすると、「おためし教材」がついてきます。
- さらに今なら数量限定で「夏のわくわくWプレゼント」も、もらえますよ!
\今すぐ無料で資料請求!/
この記事のあとによく読まれているもの
-
-
子供がハマる「七田式プリント」!効果と実際の口コミは?3歳娘体験談あり
3歳(年少)の学年から習い事始めるご家庭も多いですよね? スイミング・ピアノ・スポーツ教室・幼児教室などなど・・・ でも、働くママにとって、平日は保育園に行かせていると、 ...
-
-
ヤマハ音楽教室3歳年少クラスはどんなことをやるの?娘と体験レッスンに行ってきました!
子供にやらせたい習い事ランキング上位3位には必ず入っているピアノ教室! ピアノ教室だとヤマハはよく聞くけど実際どうなの? ヤマハって小さい頃はピアノ弾かせないって聞いたけど ...
-
-
保育園児ママ必見!子供の風邪予防に効果的な6つの方法とは?
今回は、子供の風邪予防に効果的な6つの方法をご紹介します! 0歳から娘を保育園にいれている我が家で実践して効果のあった方法のみのせています。 (0歳から入れて今現在5歳!年中さんになりま ...
-
-
ワーママ怒涛の毎日を乗り切るコツとは?タイムスケジュールを公開!
春から、育休復帰して働き始める新米ワーママのあなたへ! みんなどうやって毎日を回しているのか気になりますよね? 子供の世話に、保育園の送り迎えに、炊事・洗濯まで! やること ...